効率化省」、21人退職 強引手法のマスク氏に反発 米政権

時事通信
 
 

米保守系政治集会「保守政治行動会議(CPAC)」の壇上で、大規模人員削減の象徴に見立てたチェーンソーを掲げるイーロン・マスク氏(左)=20日、メリーランド州オクソンヒル(AFP時事)

 

 

 

 【ワシントン時事】

 

米メディアによると、

 

実業家のイーロン・マスク氏が率いる米政府の

 

「政府効率化省(DOGE)」で、

 

前身組織から所属していた職員21人が25日、一斉に退職した。 

 

 

【写真特集】異端の実業家イーロン・マスク氏  

 

 

マスク氏が進める歳出や

人員の急進的な削減に

 

内部からも反発が強まっていることを示した形だ。

 

 

しかし、トランプ大統領がマスク氏擁護に回る中、

 

反発を意に介する様子はない。  

 

 

米メディアによると、

退職したのはIT技術者らで、

 

「政府の基幹システムを傷つけたり、重要な公的サービスを解体したりすることに自分の技術を使いたくない」と表明。

 

 

マスク氏はX(旧ツイッター)で「退職しなければ、解雇されていただろう」と非難した。  

 

 

こうした中でもマスク氏は、

強引な手法を続けている。

 

先週末、政府職員に対し、前週の仕事の成果を五つ挙げ、

報告するよう求めるメールを一斉送信。

 

応じなければ、解雇されると説明した。  

 

 

政府の人事管理局は24日に報告しなくても解雇にならないと否定したが、

 

マスク氏は同日夜、

「もう一度チャンスが与えられる。2度目に反応しなければ、解雇となる」と

Xに投稿し、

改めて報告を求めた。  

 

米メディアによると、

 

中央情報局(CIA)、

商務省などは、

 

すぐに報告しないよう職員に指示。

 

 

トランプ氏の腹心がトップを務める連邦捜査局(FBI)でさえ、

同様の対応を取った。

 

 

一方で

 

運輸省などは

従うよう職員に促した。

 

 

政権内の亀裂があらわになり、

職員からは困惑の声が上がっているという。  

 

 

ロイター通信のまとめでは、

 

2万人以上の職員が解雇され、

 

7万5000人が早期退職を受け入れた。

 

マスク氏はさらに

人員削減を進める構えを示している

 

「効率化省」、21人退職 強引手法のマスク氏に反発 米政権(時事通信)