NYでも円安進み、157円台後半 日米の金融政策めぐり

朝日新聞デジタル

 19日の米ニューヨーク外国為替市場で円安が進み、

 

一時1ドル=157円台後半まで下落した。

 

約5カ月ぶりの円安ドル高水準。

 

日米の金融政策をめぐり日本時間の19日夕に157円台まで下落していたが、

その後のニューヨーク市場でさらに円安が進んだ。

 

 

 

 

  【図表で解説】加速する円安、日銀が利上げを見送った四つのポイントとは  

 

 

 

米東部時間19日午後2時(日本時間20日午前4時)時点では、

 

前日の同時刻より

 

3円20銭と大幅な円安ドル高の1ドル=157円50~60銭で取引された。

 

  日本銀行は19日に

追加利上げを見送った。

 

 

 

植田和男総裁は会見で、

来年の春闘での賃上げ動向を見極めて

次の利上げを判断する姿勢を示した。

 

 

一方で、

米連邦準備制度理事会(FRB)は

来年の利下げに慎重な姿勢を見せた。

 

当面は日本の低金利が続き、

米国の金利は高止まりするとの見方から円売りドル買いが広がった。 

 

 

 19日のニューヨーク株式市場では、

主要企業でつくるダウ工業株平均が11営業日ぶりに値上がりした。

 

前日に高金利の長期化を懸念して1100ドル超急落した反動で、一時は400ドル超上昇。だが、取引終盤にかけて上げ幅は縮小した。前日より15.37ドル(0.04%)と小幅な値上がりにとどまり、4万2342.24ドルで取引を終えた。

 

(ニューヨーク=真海喬生)

朝日新聞社