長崎スタジアムシティ(長崎市)

 

スタジアムを核とした複合開発、

 

長崎市に誕生したもう1つの街

case1(1)

星野 拓美

 

日経クロステック/日経アーキテクチュア

 

 

スタジアムを核とした複合開発、長崎市に誕生したもう1つの街 | 日経クロステック(xTECH)

 

 

 

サッカースタジアムを中心に、

 

アリーナや

 

ホテル、

 

商業施設などが

 

集積する。

 

 

年間利用者数850万人を見込む

 

巨大複合施設「長崎スタジアムシティ」が

 

2024年10月14日、スポーツの日に開業した。

 

 

 

 「100年に1度」といわれる大規模開発により、

 

目覚ましい変化を遂げつつある長崎市中心部。

 

2022年9月の

西九州新幹線部分開業(長崎―武雄温泉間)と前後して、

 

JR長崎駅周辺には

 

MICE(国際会議や展示)施設「出島メッセ長崎」(21年竣工)や

 

外資系高級ホテルが入る複合施設「JR長崎駅ビル」(23年竣工)など、

 

大型施設が次々に誕生している。

 

 

 

 こうした駅周辺の活気を追い風に、

 

地上14階建て、

 

延べ面積19万4000m2超の複合施設「長崎スタジアムシティ」が

 

24年10月14日にスタートを切った。

 

約2万席のサッカースタジアムを核とし、

 

 

約6000席のアリーナや

 

243室のホテル、

 

オフィス、

 

商業施設などが集積する

 

写真1図1〕。

 

〔写真1〕延べ面積19万m2

〔写真1〕延べ面積19万m<sup>2</sup>超

2024年10月14日に開業した長崎スタジアムシティ。延べ面積は19万4000m2を超える。サッカーJリーグの「V・ファーレン長崎」とバスケットボールBリーグの「長崎ヴェルカ」が本拠地を置く(写真:イクマサトシ)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

〔図1〕スタジアムやアリーナなどが集積

 

 

〔図1〕スタジアムやアリーナなどが集積

サッカースタジアム(PEACE STADIUM)を中心に、アリーナ(HAPPINESS ARENA)やホテル(STADIUM CITY HOTEL NAGASAKI)、オフィス(STADIUM CITY NORTH)、商業施設(STADIUM CITY SOUTH)などが集積する(出所:長崎スタジアムシティ)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 事業者は通販大手ジャパネットホールディングス(HD、長崎県佐世保市)で、総事業費は約1000億円。ジャパネットグループが運営するサッカーJリーグの「V・ファーレン長崎」とバスケットボールBリーグの「長崎ヴェルカ」が本拠地を置く。

 長崎港に注ぐ浦上川沿いに立地する。約7万5000m2の敷地は、三菱重工業の長崎造船所幸町工場跡地だ。ジャパネットHDが18年4月、土地活用事業者の優先交渉権を獲得し、20年7月に基本計画を開始。22年7月に着工し、24年7月に竣工した〔写真2〕。

 

 

 

〔写真2〕敷地は工場跡地

 

 

〔写真2〕敷地は工場跡地

長崎スタジアムシティの敷地は、三菱重工業の長崎造船所幸町工場跡地。敷地面積は約7万5000m2。長崎港に注ぐ浦上川沿いに立地する(写真:イクマサトシ