G7国防相が初会合で共同宣言 中国の台湾周辺演習に「懸念」 インド太平洋の重要性確認

 

 

ナポリ(イタリア南部)=黒瀬悦成】イタリア南部ナポリで19日開かれた初の先進7カ国(G7)国防相会合は、ウクライナ侵略戦争を巡る中露の連携や中東情勢などの国際的懸案に結束して対応していくことを打ち出した共同宣言を発表して閉幕した。

共同宣言は「自由で開かれたインド太平洋地域が世界の繁栄と安全保障に極めて重要だ」とする認識に立ち、インド太平洋諸国との連携強化を確認した。

同時に、台湾海峡の平和と安定の維持が国際社会の安全と繁栄に不可欠であるとし、台湾周辺で中国軍が最近実施した軍事演習への懸念を表明した。中国による南シナ海での航行の自由の妨害や中国海警局の巡視船による他国の漁船への体当たりなどを批判した。

中谷元防衛相は会合で「欧州・大西洋とインド太平洋地域は不可分だ」と強調し、「同盟国と連携して抑止力・対処力を高めていく」と表明したことを記者団に明らかにした。

共同宣言はまた、ウクライナへの「揺るぎない支持」を表明。ウクライナの主権と独立、領土保全が尊重された「公正で永続的な平和」に向けG7が鍵となる役割を果たすとした。

ロシアについては「世界に対立を持ち込んで不安定化させ、ハイブリッド戦争を展開し、核使用をめぐる無責任な言辞を弄している」と非難した。

ウクライナのゼレンスキー大統領が公表した対露戦勝計画で求めている、米欧製の長射程兵器によるロシア領内への越境攻撃の制限解除についての言及はなかった。

イスラエル軍とパレスチナ自治区ガザのイスラム原理主義組織ハマスとの戦闘に関しては、即時停戦と人質の全面解放、人道支援の拡大を要求。イエメンの親イラン民兵組織フーシ派による攻撃から船舶を保護することを確認したほか、イスラエル軍に攻撃された国連レバノン暫定軍(UNIFIL)の安全を脅かす行為への懸念も表明した

 

G7国防相が初会合で共同宣言 中国の台湾周辺演習に「懸念」 インド太平洋の重要性確認 - 産経ニュース

 

 

 

初のG7国防相会合、ガザでの即時停戦要求…国連レバノン暫定軍への支援も盛り込み共同声明採択

読売新聞オンライン

19日、イタリア南部ナポリで行われたG7国防相会合=伊国防省提供、AFP時事

 

 

 

 

 【ナポリ(イタリア南部)=倉茂由美子、田村直広】

 

先進7か国(G7)は19日、イタリア南部ナポリで国防相会合を開いた。パレスチナ自治区ガザでの即時停戦や人質の解放を改めて求め、イスラエル軍の攻撃を受けた国連レバノン暫定軍(UNIFIL)に対する支援の必要性を盛りこんだ共同声明を採択し、閉幕した。

 

  【動画】殺害直前のシンワル氏、追い詰められドローンに棒を投げる

 

 

 

 G7の国防相会合は初めて。ロシアのウクライナ侵略が続き、中東地域の戦闘拡大が懸念されることから、G7の安全保障協力の重要性が高まっているとして議長国イタリアが開催を呼びかけた。グイド・クロセット伊国防相は会合で「差し迫った困難な課題に対処する決意を示すため、ここに集まった重要性を強調したい」と述べた。

 

 

 

 

19日、イタリア南部ナポリで開かれたG7国防相会合に出席する中谷防衛相(左から4人目)やグイド伊国防相(右隣)ら=ロイター

 

 

 

 中東情勢を巡っては、

イスラエルとパレスチナが共存する「2国家解決」を支持すると改めて打ち出した。

 

 

 

ロシアの侵略では、

ウクライナへの揺るぎない支援を再確認し、

主権や領土一体性を尊重した和平に向け、

G7が重要な役割を果たしていく姿勢を明確にした。

 

 

 

 中谷防衛相は「自由で開かれたインド太平洋」の推進に対するさらなる理解を呼びかけた。

 

 

 

 中谷氏は

東・南シナ海で覇権主義的な活動を繰り返す中国の最近の動向を紹介し、

力や威圧による一方的な現状変更の試みに反対を表明した。

 

 

ウクライナ侵略を続けるロシアと関係を強化している北朝鮮への懸念も伝えた模様だ。

 

 

 

 17日に

ベルギーで開かれた北大西洋条約機構(NATO)国防相会合で

インド太平洋情勢に対する各国の関心が高かったことから、

中谷氏はG7でも議論を主導し、

地域情勢への認識の浸透を図った

 

初のG7国防相会合、ガザでの即時停戦要求…国連レバノン暫定軍への支援も盛り込み共同声明採択(読売新聞オンライン)