流行地アフリカにワクチンが足りず
【解説】致死率の高いエムポックス(サル痘)は“第二のコロナ”になるのか

【解説】致死率の高いエムポックス(サル痘)は“第二のコロナ”になるのか | クーリエ・ジャポン (courrier.jp)
Text by COURRiER Japon
8月14日、世界保健機関(WHO)は、エムポックス(サル痘)がアフリカを中心に急速に流行しつつあるとして、「国際的な公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。これは、まだパンデミック状態ではないが、パンデミックになることを防ぐ措置をとらねばならないとするものだ。
前回の流行と違う?
エムポックスに関する同宣言は2022年にも出されているが、今回の流行には前回とは異なる点がある。
まずは、ウイルスの系統と致死率だ。
に寄稿した豪ニューサウスウェールズ大学のグローバル・バイオ・セキュリティ学教授のC・レイナ・マッキンタイアによると、エムポックスのウイルスには大きく分けて2つの系統がある。
2022年に流行した「系統II」の変種は、致死率が最大1%と低かった。しかし、現在アフリカで感染者が急増しつつあるのは「系統I」の変種「Ib」で、致死率は最大10%と、格段に高い。また、人から人へ感染しやすい変異が起こっている可能性もあるという。
「性行為」だけではない感染経路
感染経路にも違いがあるようだ。2022年の流行時には、性行為による感染が大半とされた