おめでとうございます!

 
しかし、アメリカそのものという競技を、
 
次回のアメリカでのオリンピックで、採用しないというのは、
 
アメリカ・オリンピック組織委員会の中での政治的な理由しか考えられません。
 
もう一つは、自国が発祥なのに、
 
今回の大会でも同様に、日本が非常に強いということも、
 
理由にあげられます。

(要は、アメリカが勝てないのに、どうしてこの競技を、採用するのか?という結論かもしれません)

=====================

 

【ブレイキン】AMIは〝最初で最後〟の女王? ロス五輪「実施なし」を残念がる声続出

 

東スポWEB

メダリスト同士で笑顔のAMI(中)

 

 

 パリ五輪の新競技ブレイキンが9日に行われ、女子で湯浅亜美(25=ダンサー名・AMI)が優勝。ネット上でも大反響で、「X」(旧ツイッター)のトレンドでは「ブレイキン」が1位になり、「AMIさん」、AMIと決勝で対戦した「Nicka」、「AYUMIさん」「パワームーブ」「ブレイクダンス」など関連ワードが次々にトレンド入りした。

 

 

  【写真】パリ五輪観戦に訪れているヒップホップ界の重鎮、スヌープ・ドッグ  

 

 

 

SNS上でも大盛り上がりだったが、次回の2028年ロサンゼルス五輪で同競技は採用されないことになっている。ブレイクダンスは米ニューヨークのブロンクス地区で発祥したヒップホッブ文化の4大要素、DJ、MC(ラップ)、グラフティーの一つ。1970年代にニューヨークのストリートで起きていたギャングたちの抗争を、ヒップホップの〝創始者〟DJクール・パークがダンスで決着させたことから始まったとされる。  ブレイキンの発祥国である米国・ロス五輪でも実施が有力視されていたが、ロス五輪組織委員会は昨年10月に追加競技の候補から外した。ブレイクダンスはヒップホップ文化の一部だけに、発祥国には競技スポーツととらえることに違和感があるとされる。これにはSNS上でも「ブレイキン格好よかったのに次回ロス五輪でやらないってマジか…」「アメリカっぽい競技なのに、なぜ?」「発祥国で落選って残念すぎる」との声が上がっていた。  一方、米メディア「NBC」でパリ五輪特派員に就任した米超大物ラッパーのスヌープ・ドッグは、会場でブレイキンの開会儀式を笑顔で担当。カリフォルニア州ロングビーチ出身で現代のヒップホップ文化の〝顔〟は、全く違和感を抱いている様子はなかったが…。

東スポWEB

 

 

【ブレイキン】AMIは〝最初で最後〟の女王? ロス五輪「実施なし」を残念がる声続出(東スポWEB)