のどの痛みや発熱…

 

溶連菌による感染症 

 

愛媛で過去10年間最多の状況続く

 

【愛媛】

 

 

テレビ愛媛

テレビ愛媛

 

 

 

溶連菌によりのどの痛みや発熱などを発症する感染症の患者が、愛媛県の過去10年間で最多の状況が続いていて、県が予防を呼びかけています。

 

 この感染症は溶連菌の感染によりのどの痛みや発熱などを発症。

 

飛沫や接触により感染するとされています。 

 

 

愛媛県の5月24日の発表によりますと、

溶連菌の感染者は5月19日までの1週間に

 

1医療機関あたり   5.84人報告され、

 

 

前の週より1.30人増加。

 

過去10年間の平均は2.35人で、

 

今年に入り毎週約4~6人程の感染者を確認。

 

最多の状況が続いています。 

 

保健所別では最も多い八幡浜で10.0人、

 

今治で9.00人となっているほか、

 

中予が6.75人と

前の週の1.50人から急増しています。

 

 県は手洗いやうがいなど、感染の予防を呼びかけています。

 

  #愛媛県 #感染症 #病気 #溶連菌 #A群溶血性レンサ球菌 #咽頭炎 #感染症 #情報センター #細菌

 

 

テレビ愛媛

 

のどの痛みや発熱…溶連菌による感染症 愛媛で過去10年間最多の状況続く【愛媛】(テレビ愛媛)