ホンダが“ドル箱”HEVで4WDシステムを方針転換へ、トヨタ・日産と同じ方式に

伏木 幹太郎

 

日経クロステック/日経Automotive

 

 

ホンダが“ドル箱”HEVで4WDシステムを方針転換へ、トヨタ・日産と同じ方式に | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)

 

 

 

2040年までに新車販売の全てを電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)に絞る「脱エンジン戦略」を掲げるホンダだが、当面はハイブリッド車(HEV)を進化させていく方針だ。同社社長の三部敏宏氏は、2024年5月に開いた社長会見「2024ビジネスアップデート」で、ハイブリッドシステム「e:HEV」とHEV用プラットフォームを改良することを明らかにした。2026年以降に市場投入する。

ホンダ社長の三部敏宏氏

ホンダ社長の三部敏宏氏

2024ビジネスアップデートでHEVの重要性について言及した。(写真:ホンダ)

[画像のクリックで拡大表示]

HEVを刷新

HEVを刷新

2026年以降のモデルから採用する。(出所:ホンダ)

[画像のクリックで拡大表示]

 HEVは、ホンダにとってまさに“ドル箱”である。世界的なHEVの需要好調を追い風に、同社は2023年度、世界でHEVを約80万台販売した。2024年度は100万台の販売を見込む。2024ビジネスアップデートで三部氏は「現在、北米を中心にHEV事業は好調だ。このままいくと(HEVの販売台数は)180万台まで伸びる可能性がある。ピークは2029年から2030年だろう」と予測した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これまでホンダは、最大3種類あったハイブリッドシステムをe:HEVのみに絞ることで、コストを効率化してきた。

 e:HEVに統一したことで「コンセプトや制御の考え方など基本的な構成を同じにできた。エンジンやモーター、電池などの制御が共通だと、基本的に相似形でハードウエアを設計できる。その分、開発効率が良くなる」とホンダの技術者は説明する。実際に中型セダン「アコード」の2023年型は、2018年の従来型に対して、出力密度を向上しつつハイブリッドシステムのコストを25%削減した。

 三部氏は「e:HEVはICE(内燃機関)車よりも(販売価格を)高く取れる。そのためICE車よりも十分収益が得られる」とした。その上で、「2020年代後半にもう一段階e:HEVを進化させる。コストをさらに下げ、小型化を図る」と語った。e:HEVで稼いだ収益は、EVやソフトウエアの開発に充てる考えだ。

 

 

 

 e:HEVの進化の1つとして三部氏が明かしたのが、

 

電気式四輪駆動(4WD)システムの採用である。

 

 

 

トヨタ自動車や日産自動車は既に、HEVに電気式4WDを組み合わせた車両を販売している。

 

 

電気式AWDシステムの特徴は、独立したリアモーターを配置することである。

 

 

 

 電気式4WDは、

独立したリアモーターを積むことで「機械式(4WD)と比べて

 

最大駆動力の向上や

高応答・高精度化など、

駆動力の配分制御が可能となる」

 

(三部氏)利点がある。

機械式から電気式4WDへ

機械式から電気式4WDへ

利点は少なくない。(出所:ホンダ)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例えば日産自動車の「エクストレイル」の4WD車は、前後2基のモーターとブレーキを統合制御することで、走行安定性を向上させた。具体的には、フロントモーターと共に後輪でも回生できるため、減速時の車両の揺れを低減した。リアモーターがあることで、後輪駆動時の応答性が上がり、瞬間的な前後のトルク配分にも対応しやすい。

 

 

 

 

 これまでホンダの「ZR-V」や「ヴェゼル」などe:HEVの4WD車は、車両前部のパワートレーンからの駆動力を、プロペラシャフトを通じて後輪に伝える機械式4WDシステムを採用する。機械式4WDは、全車速域で安定して後輪に駆動力を伝えられるのが特徴だ。同社の開発者は「リアモーターを採用する電気式4WDよりも、機械式の4WDは登坂性能で有利だ。雨の日に高速走行しても走りの安定感が高い」と説明した。

 

 

ZR-V(手前)とヴェゼル(奥)

ZR-V(手前)とヴェゼル(奥)

どちらもe:HEVに機械式4WDを設定する。(写真:日経Automotive)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 機械式4WDを採用した理由について、

同社の開発者は「ICE車と共通の技術が多く、コストもかからないため」と以前の取材で語っていた。

 

 それでは電気式4WDに転換する狙いはどこにあるのか

 

 

 

 

ホンダが“ドル箱”HEVで4WDシステムを方針転換へ、トヨタ・日産と同じ方式に | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)

 

 

 

 

====================================

======================================

ホンダ「ZR-V」の4WD車がリアモーターを搭載しない理由

 

 

 ホンダが2023年4月に発売する多目的スポーツ車(SUV)「ZR-V」。ハイブリッド車(HEV)の「ZR-V e:HEV」には四輪駆動(4WD)車を設定する。昨今のHEVは、前後に独立したモーターを...

2023/01/19

 

 

 

 

 

 

 

 

==========================================================================

 

「トヨタとは逆を行く」、ホンダのハイブリッドシステムは1本に集約

 

 

 

 「トヨタ自動車とは逆を行く」――。ホンダの開発者は同社のハイブリッド車(HEV)戦略をこう語る。ホンダのハイブリッドシステムは2015年には3種類あったが、今や「e:HEV」1本に集約されつつある。...

2024/03/28

 

 

 

 

 

 

 

=================================

“脱エンジン”のホンダが「まだ」磨くハイブリッド、過去最大の開発投資は1兆1900億円

 ホンダは2025年3月期の研究開発費として、過去最大となる1兆1900億円を投じる。同社が2024年5月10日に開いた2024年3月期通期の連結決算(国際会計基準)説明会で発表した。研究開発費の大部...

 

 

2024/05/15