銀座を囲む歩行者空間、首都高地下化の未来を体験

大上 祐史

 

ラジエイト代表

 

 

 

(写真:大上祐史)

(写真:大上祐史)

[画像のクリックで拡大表示]

 首都高速道路の日本橋区間の地下化に伴い、将来廃止される自動車専用の東京高速道路(KK線)。遊歩道になるこの高架道路上を歩いて体験するイベントが2024年5月の大型連休中に開催された。

 東京都とKK線を管理・運営する東京高速道路(東京・中央)は、KK線を緑に囲まれた歩行者中心の空中回廊「Tokyo Sky Corridor(トウキョウ・スカイ・コリドー)」へと再生するプロジェクトに取り組んでいる。未来の歩行者空間を体感するイベント「GINZA SKY WALK(ギンザ・スカイ・ウオーク)2024」で、銀座の街を囲むように走るKK線の本線を歩いてみた。

 GINZA SKY WALK 2024は24年5月4・5・6日にKK線の本線上で開催された。主催は東京都と東京高速道路。ウェブページでの事前応募申し込み抽選制、参加は無料で、募集人数約1万5000人のところ約2万9000人の応募があった。前回の23年は募集人数約3000人のところ約1万5000人の応募があり、今回は応募枠を大幅に増やした。

 会場には4つのエリア「モビリティエリア」「プレイエリア」「エシカルエリア」「インタラクションエリア」が用意されている。

会場マップ(出所:GINZA SKY WALK運営事務局)

会場マップ(出所:GINZA SKY WALK運営事務局)

[画像のクリックで拡大表示]

 前回、参加者はガイドと共に歩いたが、今回は入り口から出口まで一方通行で自由に歩くことができた。また今回、早朝の「高速道路上でランニング!モーニングプログラム」や夜間にビールなどを飲みながらの「銀座の夜景を特等席で眺める、ナイトプログラム」など、有料での体験が提供された。

 KK線の新橋入り口から入場する。

KK線の新橋入り口。通常時、大型車などは通行できない(写真:大上祐史)

KK線の新橋入り口。通常時、大型車などは通行できない(写真:大上祐史)

[画像のクリックで拡大表示]

 新橋入り口を進む。

GINZA SKY WALK 2024のロゴが大きく掲示されている(写真:大上祐史)

GINZA SKY WALK 2024のロゴが大きく掲示されている(写真:大上祐史)

[画像のクリックで拡大表示]

 首都高都心環状線の汐留ジャンクション(JCT)から流入するKK線の本線と新橋入り口の合流箇所を通る。

KK線の本線と新橋入り口の合流箇所(写真:大上祐史)

KK線の本線と新橋入り口の合流箇所(写真:大上祐史)

[画像のクリックで拡大表示]

 歩いているエリアの由来などをまとめたGUIDE SPOTのパネルが掲示されている。

パネルは新橋、日比谷、銀座、有楽町の4エリアに用意されている(写真:大上祐史)

パネルは新橋、日比谷、銀座、有楽町の4エリアに用意されている(写真:大上祐史)

[画像のクリックで拡大表示]

 片側2車線から片側1車線となり、ビルの合間を進む。先では入場に必要なチケットの確認と手荷物検査が行われている。

KK線の本線は片側1車線(写真:大上祐史)

KK線の本線は片側1車線(写真:大上祐史)

[画像のクリックで拡大表示]

 「東京高速」と書かれたKK線のパトロールカーが展示されていた。

「東京高速」と書かれたパトロールカーを見ることができるのは今だけ(写真:大上祐史)

「東京高速」と書かれたパトロールカーを見ることができるのは今だけ(写真:大上祐史

 

 

 

銀座を囲む歩行者空間、首都高地下化の未来を体験 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)