まさに、私が心配していた通りの数字です。

 

今永と山本の投球を見ておりますと、

 

今永は素晴らしかった投球内容でしたが、

 

逆に、よくもまあ、山本は、、勝てたのはラッキーだった?

 

という感じで、”スゴミ”は、感じませんでした。

(でも、この程度で、よくもまあ、日本で、良い成績を残せたのが不思議です)

 

 

 

山本は、データ等や、機械を使って、

 

コーチや専門家と一緒に研究し、

 

頑張らないと、

 

今年どころか、

 

メジャーでは活躍できません。

 

松坂なども、まあよかったのは最初の、”たったの2年だけ”

 

でした。

 

「もう、ピークは過ぎた」

 

等と、言われないように

 

努力と、研究

 

そして、健康維持と、

 

体力の向上です。

 

いやあ、心配です。

 

”年寄りの、考え過ぎ、過剰すぎる心配”

 

で、すめばよいですが。

 

でも、ドジャースのスカウトチームたちも、

 

どこを見ていて、

 

こんな、すごい契約をしたのでしょうか???

 

 

 

 

===========================================================================

 

ドジャース山本由伸が2勝目も…直球はカブス今永に大きく劣り、回転数「MLB平均以下」の意外

日刊ゲンダイDIGITAL

 

好捕した直後の山本由伸(C)共同通信社

好捕した直後の山本由伸(C)共同通信社© 日刊ゲンダイDIGITAL

 

 

 

ドジャース・山本由伸(25)が日本時間26日、敵地ワシントンでのナショナルズ戦に登板。6回を4安打無失点、7奪三振、1四球で2勝目(1敗)を挙げた。五回には顔面付近に飛んできた169キロの投手ライナーを好捕して敵地ファンの歓声を浴びた。

 

2戦連続クオリティースタートとなったが、これまで安定感を欠いたルーキー右腕についてロバーツ監督は

 

変化球はファンタスティックだが、

 

もう少し精度を上げてほしい

 

と注文をつけていた通り、課題は直球の質向上にあった。

 

 

 

指揮官が指摘した通り、パドレスとの韓国開幕シリーズ第2戦(3月21日)以降、ストレートの平均球速は約153キロとまずまずながら、回転数はメジャー平均約2300よりも少ない2176。2試合7回3分の1を4安打2失点12奪三振と好投し、侍ジャパンの3大会ぶり3度目の優勝に貢献した昨年3月のWBCで計測された直球の回転数2269をも下回った。

 

 

回転数が多いほど、球の伸びやキレが増すとされるが、数値を見ても直球は精彩を欠いているのだ。直球の伸びがない上に、制球が甘く、真ん中か外寄りの配球が目立ち、これまで許した3本塁打のうち2本は甘く入ったストレートをとらえられたものだ。

 

 

同じルーキーで好スタートを切った(3勝0敗、防御率0.84)カブス・今永昇太(30)と比べても投球内容の違いは一目瞭然。今永の平均球速は約148キロながら、回転数は2409。WBCでの2566よりも減ったとはいえ、メジャー平均を上回る。相手打者に対して低めに変化球を集める一方で、追い込んでからは内角や高めの直球でバットに空を切らせるなど、強気な投球も功を奏しているのだ。

ここまでナ・リーグの日本人投手2人は回転数が明暗を分けたようだ

 

 

日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)