角野隼斗氏は

 

 

 

 

情報理工学系研究科修士課程2年時に令和元年度東京大学総長賞 総長大賞を受賞。(受賞理由:課外活動 日本最大のピアノコンクールで優勝、および国内外でのピアニストとしての活躍)

1995年生まれ。2018年、東京大学大学院在学中にピティナピアノコンペティション特級グランプリ、及び文部科学大臣賞、スタインウェイ賞受賞。これをきっかけに、本格的に音楽活動を始める。
2019年、リヨン国際ピアノコンクール、第3位。 2017年、ショパン国際コンクール in ASIA大学・一般部門アジア大会にて金賞受賞、その他受賞多数。これまでに国立ブラショフ・フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、千葉交響楽団等と共演。
クラシックで培った技術とアレンジ、即興技術を融合した独自のスタイルが話題を集め、2019年12月に行った全国ツアーでは全公演完売。"Cateen(かてぃん)"名義で活動するYouTubeチャンネルは登録者数が30万人、総再生回数が3,500万回を突破するなど、新時代のピアニストとして注目を集めている。

 
【問い合わせ先】
社会連携本部卒業生部門

 

 

 

 

========================================================================

 

 

灘中→灘高→東大理Ⅲ…超エリートコースを歩んだ男が“医師とピアニストの二刀流”を続ける理由

週刊SPA!

音楽をコミュニケーションツールとしても捉えている

 

 

 

 2024年3月24日、Hakuju Hall(東京都渋谷区)に老若男女が集った。ひとりのピアニストの演奏を聴くためだ。高い天井を備えたホールはキャパシティ300名程度で、決して大きくはない。だが統一感のあるデザインが品の良さを際立たせている。  クラシックからポップスまでを弾き分け、MCでは随所で笑いを取る。しかしその笑いは計算し尽くされたものではなく、人柄がにじみ出るおかしみからくるものだ。

 

 

 

  ⇒【写真】日頃は医師として在宅医療に従事し、高齢者などを中心にケアしている 

 

 

 

 

 浅野涼――ピアニストにして、医師。  

 

長江杯国際音楽コンクール第1位、

 

ショパン国際ピアノコンクール in Asia 全国大会銀賞、

 

エレーナ・リヒテル国際ピアノコンクール第3位など、

 

錚々たる賞歴がある浅野氏は、

ウィーン国立音楽大学において

トーマス・クロイツベルガーのマスタークラスを

学費全額免除で修了するなど目覚ましい活躍が注目される。

 

 

 

一方で、

日頃はあかり在宅クリニックの医師として在宅医療に従事し、

高齢者などを中心にケアしている。  

 

業務外においては、

通所型介護施設(デイサービス)や

こども食堂などで演奏活動を行っている。

 

浅野氏に半生を取材し、「慈善活動」の一言でくくれない、

活動の源泉を描く。

 

 

 

灘中、灘高を経て東大理Ⅲに進学

 言わずと知れた

 

西の最難関・灘中学校、

 

灘高校から

 

東京大学理科Ⅲ類へ進学。

 

その後、東京大学医学部医学科卒業。

 

経歴の怪物ぶりとは裏腹に、

浅野氏は至って冷静で謙虚な青年だ。

もともとは数学が純粋に好きなだけだったという浅野氏が医学部を志すまでの過程には周囲の環境が大きく関係している。

 

 

 「中高時代に自分よりも数段できる友人や先輩に囲まれて育ったことは、私にとって僥倖でした。灘高校の先輩には医学部へ進学する人が多く、話を聞いてみると医師にはいろいろな科があることを知りました。きっと自分に合った科が見つかるのではないかと思い、高校2年生から本格的に医学部を志しました。目指した時期が遅かったため、東大理Ⅲに入学できたことは本当に幸運だと思っています。  灘高校クラシック研究部時代の先輩には、遠方から通っている人がいて、その方は勉強はもちろん音楽も、また書道にも余念がありませんでした。遠方通学なので、1時間しか取れないピアノ練習をどう効率的に行うか、考えていたようです。また、先輩にはのちにプロのバンドを結成された方もいます

 

 

 

 

意外にも「中流階級で育った」

 浅野氏とピアノの出会いは幼稚園年中組くらいだという。

 

演奏家で医師とはさぞや経済的に恵まれた家庭に育ったのだろうと思うが、「全然そんなことはないんです」とかぶりを振る。 

 

「身内に医師などもいない、いわゆる中流家庭です。一人っ子だから私立中学にも入れてもらえたし、ピアノも習わせてもらえたのではないでしょうか。結果としてそれらを続けさせてもらえたので、感謝をしています」  

そんな浅野氏が医師として在宅医療の道を選んだのは、

「患者さんとコミュニケーションを取りながら治療を考えていくのが自分に合っているから」。人の機微に敏い浅野氏の着眼点には、なるほどと手を打った。 

 

「認知症を判定する医学的な基準はあり、それは有用なものです。しかしそれ以外にも、実は認知症を疑うところはあります。たとえばこれは学生時代に実習で体験したのですが、訪問先で出していただいたコーヒーの砂糖の量がかなり多かったり、砂糖ではなく塩が入っていたりするときなどです。注意深くその人とコミュニケーションをしていけば、簡単に気付けることも多いと思うんです」

 

 

 

「リサイタルで寝ている人」を見て気づいたこと

 目の前にいる人に配慮し、その人とコミュニケーションを取ること。浅野氏はそこに注力して診療をし、また演奏活動も行っている。音楽は浅野氏にとって、自らの演奏技術を誇るものではなく、コミュニケーションツールそのものだ。

そういえば冒頭のリサイタルも、クラシックに詳しい人を楽しませる楽曲から誰もが身体を揺らしたくなるポピュラーミュージックまで、グラデーション豊富だった。

 「せっかくリサイタルに来てもらっているのに、一曲も知らないという状況は双方にとってもつらいと思うんです。

 

私はプログラムを決めるとき、来てくれた人が楽しめる曲、知らなかったけどいい曲だと思ってもらえる曲などを織り交ぜるようにしています。私自身、聴いたことのない曲もたくさんあるので、勉強のためにジャンルを問わず聴くようになりました。

 

  大学生の頃、クラシック曲ばかりを演奏していた時期のことです。あるリサイタルで、最前列の人がずっと眠っていていたんです。

 

それを見て、このような考えに変わりました。私は、リサイタルで心地よくなって寝てしまうことをまったく悪いとは思いません。しかしその方は、おそらく退屈さから眠ってしまったのだろうと感じました。

自分の演奏技術のなさを痛感すると同時に、人に関心を持ってもらう仕掛けの重要性を知りました

 

 

 

 

 

高校生から90歳まで幅広い層に支持されている

 多くの人々に目配りし、最大限楽しませようと企む浅野氏のリサイタルは、“常連”も少なくない。 「とあるこども食堂で演奏したときに、私に『ラ・カンパネラ』をリクエストしてくれた高校生がいました。しかし、鍵盤の戻りが遅いキーボードではグランドピアノのように早いパッセージを弾くことができず、『リサイタルやるからぜひ』と約束したら、本当に来てくれて嬉しかったですね。  先日もお世話になっているケアマネージャーさんを通じて、90歳を超えて外出が難しくなってきた方が『浅野先生の生演奏をぜひ聴きたい』ということで、車椅子でいらっしゃいました。同伴されたご家族のお話では、演奏が始まるやいなや、とてもうれしそうに、歌詞を口ずさみ始めたそうです」

クラシックは堅苦しいイメージもあるが…

 多くの人たちが浅野氏の人柄と演奏に魅了され、会場に足を向ける。なかでも浅野氏がいつも気に掛けている相手がいる。 

 

「私が初期研修で受け持った患者さんのなかに、脳死状態のお子さんがいました。元気だったころにはバイオリンを演奏していたということもあり、お母様とも音楽を通じてさまざまなお話をさせていただきました。残念ながら闘病の末に亡くなってしまったのですが、その『ごきょうだい』がいつも演奏会に来てくれます。その子は健常者に比べて困難なことも多く、本来は電車を乗り継いで来るだけでも相当なストレスになるだろうに、演奏を楽しみにしてくれていたと考えると、お客さんの思いを改めて知るようで身が引き締まります」  

医師でピアニストという高尚さの掛け算のような神壇から、浅野氏が聴衆の関心に徹底的に寄り添えるのはなぜなのか。 

 

「クラシックは堅苦しいイメージもあるかもしれませんが、本来音楽は感情を表現するものであり、コミュニケーションを取るのに向いています。音楽は一部の人のためのものではなく、誰に対しても開かれているものなんです。たとえば重い障害のある子どもたちのための支援学校で演奏をするときも、ディズニーメドレーなどを弾けばたちまち楽しんでくれて一気に距離が縮まります。言葉が必要ないこともしばしばあるわけです。  

 

また、こども食堂などで子どもたちから学ぶことも非常にたくさんあります。たとえば、意外と今の子たちは昔の曲も知っているのは驚きました。TikTokなどで頻繁にその時代の名曲が流れてくるんだと言うんです。彼らが来てくれたとき、会場には受付の方や案内の方、音響担当と、さまざまな人の協力があってひとつのリサイタルが成り立っていることを学んでくれるかもしれません。

外に出て人に会うことは、存外いろいろなことを学び取るチャンスになると私は考えています」  

浅野氏の奏でる旋律は不思議だ。ときに聴いているこちら側が、「どんなメロディが好きですか」「楽しめていますか」と問われているように感じる。

浅野氏の意識は、常に自己ではなく他者に向き続けている。  

人が自らの才能を自覚したとき進化を止めるのだとすれば、図抜けた才覚を持ちながらその偉大さに鈍感な浅野氏が研鑽をやめない理由にも合点がいく。

曲のクライマックス、鍵盤を押し込むために沈む浅野氏の前傾姿勢が、丁寧に患者の主訴に傾聴する姿に重なった。 

 

 

<TEXT/黒島暁生>

 

【黒島暁生】 

ライター、エッセイスト。可視化されにくいマイノリティに寄り添い、活字化することをライフワークとする。『潮』『サンデー毎日』『週刊金曜日』などでも執筆中。

 

 

Twitter:@kuroshimaaki

 

 

灘中→灘高→東大理Ⅲ…超エリートコースを歩んだ男が“医師とピアニストの二刀流”を続ける理由(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース