以前、

 

スタバは、イタリアには”バール”があるから、

 

進出には、とまどうだろう?

 

と言われておりましたのも、もう、昔の話。

 

私でさえ、(長い間行っておりませんが)

 

ミラノにいきますと、

 

毎日、(といっても、1泊2日~2泊3日?くらいですが)

 

ホテルの近所のバールに、キャフェ(エスプレッソ)を、立ち飲みしに行きます。

 

パリではキャフェで立ち飲みです。

 

======================================

 

マンハッタンでは?

 

といいますと、

 

もう、昔の話ですが、

l

l

l

 

面積はイタリアなどの4倍くらい広いですが、

 

記事のような、イタリアにどこにでもある、

 

個人経営の、キオスクといいますか、コンヴィニといいますか、

 

小さなバーカウンターを備えた、記事のようなお店。

 

(当時、流行の最先端の始まりの)マンハッタンのソーホーに、、

 

アメリカで最初の、”そういうお店”が、

 

「ディーン And デル―カ」でした。

 

エスプレッソを、飲めるお店は、、

 

アメリカでは、(中の上以上の)レストランに入らないと、ありませんでしたので、

 

ですから、小さな備え付けのカウンターで、

 

気軽に飲めるエスプレッソは、

 

「私にとって、(まずかったですが)超・貴重でした」

 

 

 

 

 

==================================

 

 

なぜイタリアにはコンビニが

ないの?

「そりゃそうだ」と思える納得の理由

ダイヤモンド・オンライン

写真はイメージです Photo:PIXTA

 

 

 

 イタリアには「バール」という簡単な食事を提供するカフェのような店がある。カウンターでエスプレッソやカプチーノ、時には酒を立ち飲みするなど、独自のコーヒー文化があるのだ。イタリア人にとって大切な存在であるバールの魅力に迫る。本稿は、島村菜津『コーヒー 至福の一杯を求めて バール文化とイタリア人』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。 

 

 

 

 

【この記事の画像を見る】 

 

 

● 広場、病院、森の中にまで…… 

イタリアに根付くバール文化  

イタリアはさながら、バールの迷宮である。

  田舎の駅で列車が遅れ、さて、どうしたものかと振り向けば、そこにBARの文字。  人里離れた森の修道院へ長距離バスでやってくれば、そこにもバール。  

夕暮れ時、中世都市をさまよい、人恋しさに灯りに吸い込まれてみれば、これもバール。  

小さな島で海岸通りを歩けば、そこにもバール、

アルプスの山を歩けば、クロッカスの谷間の向こうにもバール。

 

 

  大学にもバール、

病院にもバール、

広場にはこぞってバール……。  

 

そのうちにすっかり刷り込まれ、BARの文字を見れば、涎を垂らして入ってしまうではないか。なかなか来ない列車も、修道院の長い坂道も、はては輝く地中海の眺めまでが、すべてはBARへ引き込むための策略にさえ思えてくる。  

 

町はずれのひなびたバス停。

バスは、5分おきになど来ない。

次のバスまで、あと30分はゆうにある。

夏の陽射しが容赦なく照りつけ、ジージーと鳴く蝉の声に暑さが増す。  

手元にチケットはなく、車内で売ってもくれない。

チケットを持たない客から罰金をとって儲けるシステムなのだ。

前もってチケットを買っておかなければ大変、と

 

きょろきょろすれば、

へい、待ってましたとばかりに、そばにバールがある。

 

表に紺色に白いTの字が入った小さな看板を掲げる「バール・タバッキ」である。

 

バスのチケットだけでなく、煙草や切手、トトカルチョまでもが、エスプレッソと同居する不思議な店である。

 

だが、ちょっと得をした気分になるのはなぜだろう。

 

  この日、寄ったのは、バラ色の壁の二階家で、入り口に古風な裸電球がひとつあるだけの何の変哲もない、ごく普通の田舎のバールだった。 

 

 中に入ると、恰幅のいい主人が

「こんにちは、何にしますか?」

とにこやかに声をかける。

 

テーブルでサンドイッチをかじっていた老人が、新聞から顔を上げ、じろっとこちらを見た。怯まず挨拶をすると、何だい、お前という表情のまま「こんにちは」と返事をしてくれた

 

 

 

まず、冷たいミネラルウォーターとエスプレッソを頼んだ。  

デミカップに半分ほどのエスプレッソなど一瞬で終わるから、ちっとも時間潰しにはならない。

 

 

仕方なく、市販のジェラートを舐めながら外を眺めた。

本来、立ち飲みが基本のバールでぐずぐずするのは野暮だが、

こういう田舎のバールは融通が利く。  

 

何しろバス停の恩恵にあやかっている店だ。

 

案の定、主人が助け舟を出してくれた。  

「バスは、まだまだ来ないよ。すぐそばだから来ればわかるし、外は暑いから店で座って待っていればいいさ」 

 

 

 

 

● 田舎のバールは 「村のよろず屋」

  店には、低いテーブルに椅子が2つ。腰かけて店の中を眺めまわすと、カウンターが占めるのは3割に過ぎず、残りはすっかり食料品で埋まっている。  

 

 

高い棚には、ありとあらゆるものがぎっしり詰まっていた。

ココア、

紅茶、

緑茶。

コーヒーは、

地元の焙煎所「ジョリー」のものばかりでなく、

ナポリの「キンボ」から

トリエステの「イリー」、

ネスカフェ」のインスタントまである。

煙草や葉巻も種類が多い。

ビスケットに

チョコレート、

バターに

ヨーグルト、

オリーブオイル

乾パスタ、

トマト缶

アンチョビ、

スパイス各種、

アイスクリーム。

オリーブの酢漬けや

ボイル済みのほうれん草と、

惣菜もある。  

 

奥は、その場でサンドイッチを注文できる一角になっていて、

ショーケースには、

各地のチーズ、生ハムやサラミもおいしそうなものばかり並んでいた。

 

  さらに洗剤や

トイレットペーパー、

おもちゃまである。

携帯電話が普及した今では、もはや絶滅危惧種となった公衆電話まであった。

 

  カウンターに視線を戻すと、

リキュール類の他に、

地元トスカーナの小さな生産者のキアンティや

ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ、

ヴィン・サントなどが置かれている。

 

レジのわきには、

ポテトチップス、

ガムや

チョコレート……。  

 

バス待ちの外国人が、コーヒーを飲むうちに気紛れを起こし、

土産にオリーブオイルやワインを買いたいと思い立っても、使える店だった