午後3時のドルは上昇153円後半、34年ぶりの高値圏
Mariko Sakaguchi [東京 15日 ロイター] -
午後3時のドルは、前週末のニューヨーク市場終盤
(153.28/31円)
から上昇し153円後半で推移している。
この日のドルは実需の買いをきっかけにストップを巻き込んで上昇し、
午後3時過ぎには153円87銭と34年ぶりの高値をつけた。
東京時間は153円前半で取引を開始。
五・十日に伴い仲値にかけて実需の買いが通常よりも入ったとみられ、
ドルは上昇。
仲値公示後も
「ドルを買いそびれていた市場参加者による買いが入り、
最後はストップを巻き込んだ」(国内銀の為替セールス担当)という。
ドルはじりじりと上昇し、
153円後半と34年ぶりの高値圏での推移が続いた。
ドルは153.40円付近にストップがあったとみられ、
「同水準を超えたために、買いが買いを呼んでいる状況だ」と、
オーストラリア・ニュージーランド銀行の外国為替・コモディティ営業部ディレクター、町田広之氏は指摘。
足元のドル/円の水準について、
町田氏は
「割高な状況。ファンダメンタルズから乖離しているため、政府・日銀による為替介入がいつ実施されてもおかしくない」とみる。
リスクオフで日経平均株価が大幅下落となる中でも、
ユーロや豪ドルなどクロス円が強含んだことも、
ドル/円の上昇圧力につながった。
機関投資家を中心に対円で外貨買いフローが全般的に出たとみられる。
時間外取引の米長期金利が一時
4.56%付近まで上昇したことも、
ドルの支援材料となった。
中東情勢の緊迫化を背景とした原油高で
輸入インフレにつながりやすいという連想が働きやすく、
足元では円高の動きは限られている。
SBIリクイディティ・マーケットの金融市場調査部長、
上田真理人氏は
「輸入インフレが収まらなければ、賃金が物価高に追いつかず、日銀はなかなか利上げに踏み切れないのではないか」とし、
ドル高/円安基調は転換しにくいとの見方を示す。
一方で、足元では
投機筋による円売りポジションが一段と積み上がっている。
米商品先物取引委員会(CFTC)が13日発表した
IMM通貨先物の非商業(投機)部門の取組(9日時点)に
基づくロイターの集計によると、
円の売り持ち(円ショート)は
16万2151枚と2007年以来の高水準で、
前週の14万3230枚から増加した。
中東情勢の緊迫化で一段とリスクオフの流れが強まれば、
「ポジションクローズという動きとなり、
円高が進む可能性もある」
(あおぞら銀行のチーフ・マーケット・ストラテジスト、諸我晃氏)
との声もでている。
ドル/円
ユーロ/ドル
ユーロ/円
午後3時現在
153.81/153.84
1.0656/1.0660
163.93/163.97
午前9時現在
153.30/153.33
1.0644/1.0648
163.21/163.22
NY午後5時
153.28/153.31
1.0642/1.0646
163.08/163.12