「中国はもうおしまい」と米紙 習氏は毛沢東の亡霊か…社会主義回帰政策で

 

The News Lens Japan

BRICS首脳会議に出席した際の習近平国家主席=2023年8月23日、南アフリカ・ヨハネスブルグ

 

 

 

 

中国国家統計局は3月31日、

 

景況感を示す製造業購買担当者景気指数(PMI)が

 

 

3月は50.8に上昇したと発表。

 

 

6か月ぶりに好不況を判断する節目の50を上回り、

当局者は「年初からの政策の効果が表れている」とした。

 

 

 

一方、米紙ニューヨーク・ポストは同30日、

再び社会主義に回帰する習近平国家主席の政策により、

「成功体験を味わった中国だったが、もうおしまい」

とする論説記事を掲載した。

 

 

 

同紙によると、

現在、

中国では全世帯の約5分の1にあたる6500万戸の新築住宅が空き家のままで、

不動産価格は市場が一段と低迷した2018年の水準にまで下落。

 

国民の数千万人が一生の貯金をはたいて高層マンションを購入したものの、

建設業者は破綻し、建物は未完成で入居できない状態だという。

 

 

 

若者の「公式失業率」は2桁に達し、

 

個人所得の税収は前年比16%減少した。

 

中国の好景気の時代は去り、

資本も人も出口に殺到している。

 

 

2023年だけで

5000億ドル(約75兆6500億円)が国外に流出したとされ、

その傾向は止まらない。

 

 

また、

「人的流出については、米国南部の国境に目を向ける必要がある」と同紙は続けた。

 

 

 

中国からの米国への不法入国を試みる中国人は、

国籍別で最も急激な増加率を示し、

昨年だけで約3万7000人が検挙された。

 

実際に不法入国した中国人の数は不明だ。

同紙によると、

中には諜報員や破壊工作員が含まれているが、

大多数は単に自分たちの生命と財産を守るため、

避難場所を求めて米国に不法入国を試みている。

 

 

 

21世紀の覇権を目指した強大な中国が、

なぜこのような状況になったのか?

 

 

 

2018年に米トランプ政権によって課せられた関税は

中国を後退させ、

さらに新型コロナウイルスによるパンデミックは、

中国経済の低迷を深刻化させた。

 

 

「だが、その傷のほとんどは自分自身で負ったもの」と同紙は指摘する。

 

 

 

 

ニューヨーク・ポスト紙は、

 

「人類史上最も偏執的で危険な共産主義指導者の1人を規範とする習近平国家主席

の政策により、

 

中国経済はなぶり殺しにされているようなもの」だとし、

 

習氏を「毛沢東の亡霊でありクローン」と表現した

 

 

 

 

毛主席の大躍進政策と文化大革命が引き起こした

一連の大惨事を目の当たりにした後の

 

 

鄧小平主席は、

「多少の私有財産は悪いことではない」と判断。

 

 

毛氏が農業集団化を目指した人民公社を1980年代前半までには解体し、

人民に起業を奨励すると同時に、

市場を西側に開放した。

 

その結果、爆発的な成長がもたらされ、その後、数十年にわたる2桁台の経済成長をもたらした。

 

 

だが、そこに登場したのが習氏だ。

 

 

2012年の就任直後、

政府幹部らを前にした非公開演説で、

マルクス以降の共産主義者同様、

「資本主義の終焉と社会主義の最終的勝利」を宣誓した。

 

当時、中国国内外の多くの専門家は、これを単なる美辞麗句として聞き流した。

 

 

 

同紙は、

 

「まともな考えがあれば、30年以上にわたり、ほぼ2桁台の成長をもたらした経済政策を無謀にいじくり回したり、ましてや放棄したりするだろうか?」と疑問を投げかけた。「ところが、経験則を無視し、共産主義のイデオロギーのもと、習氏は破滅へと向かう社会主義という道に再び中国人民を導いている」と強調した。

 

 

 

習氏は、

中国の富裕層に対して

「富を得ることは問題ではない」と明言した。ただし、

 

 

その富が中国共産党の利益のために使われる限りという条件付きだ。

 

それを監視する体制も整えられた。

 

 

さらに、中国の全ての主要な非国有企業には、

取締役会に党の代表者を追加するよう命じた。

 

 

 

民間企業への敵意を強める習氏は取り締まりを強化。

 

「数百人の億万長者や大企業経営者が次々に拘束や投獄、処刑され、時には自殺に追い込まれた」という。

 

さらに同紙は、

「貪欲な共産党当局者の頭の中では、資本主義を排除する最善の方法は、単純に資本家を排除することだった」と指摘した。

 

 

当然ながら、中国経済は低迷し、

この先、どのように展開するかは想像に難くない。

 

 

同紙は、

習氏が経済活動より専制政治に重きを置くと、

遅かれ早かれ経済破綻が起きると推測。

 

 

「その日が来た時、中国人民は習氏からの支援は期待できない」とし、

 

「毛沢東の集団的愚行が飢餓に終わった際、

人民には指導者から何の助けもなかった」と付け加えた。

 

 

1950年代後半から始まった

大躍進政策で数千万人が餓死したが、

毛氏はただ肩をすくめ、

 

「死には恩恵がある。死は大地を肥やす」と言い放った。

TNL JP編集部

 

「中国はもうおしまい」と米紙 習氏は毛沢東の亡霊か…社会主義回帰政策で(The News Lens Japan) - Yahoo!ニュース