外国人の在留資格取り消し、1240件に増 令和5年、ベトナム・中国・インドネシア上位

 
 

東京出入国在留管理局=東京都港区

東京出入国在留管理局=東京都港区© 産経新聞

 

 

令和5年に外国人の在留資格が取り消された件数が1240件に上り、

前年に比べ115件(10・2%)増えたことが、

出入国在留管理庁のまとめで分かった。

 

 

国籍・地域では、

 

ベトナムが812件(65・6%)で最多。

 

中国、

 

インドネシア

が続いた。

 

 

 

 

在留資格では、

 

「技能実習」が983件(79・3%)と最も多く、

 

「留学」

 

「技術・人文知識・国際業務(技人国)」

が続いた。

 

 

取り消しの理由で最も多かったのは、

 

技能実習生が実習先から失踪したり、

 

留学生が学校を除籍されたりした後、3カ月以上国内に在留するなどしていたケースで、

 

1049件と全体の84・5%を占めた。

 

 

 

また、

留学生が学校を除籍後にアルバイトしたり、

 

技能実習生が失踪後、

他の会社で働いたりするなどしていた場合が

128件(10・3%)あったほか、

 

「日本人の配偶者等」の在留資格を得るため日本人と偽装結婚したり、

 

「技人国」の在留資格を得るために

学歴を詐称したりするなどのケースが42件(3・4%)あった

産経ニュース (sankei.com)