クルド問題を、世界で、一番、
見を持って、
知っている トルコ(もちろん完ペきはありませんが)
スウェーデンの、”NATO加入”
に、最後まで、反対したのは、トルコです。
トルコ西部の広大な地域、
や
シリアの、トルコと国境を接する北部の地域、
や
イラクの北部など、3カ国に、3千万人が、
またがる、
固定した・定住できる自分たちの国・国土を持っていない、クルド人。
それに引き換え、
ロスチャイルドが主導して、
巨額なユ**・マネーを、
英国政府にわいろを渡し、
即、、イギリスは、イスラエルを、建国させたのですが、
しかし、片手落ちで、
「大きな忘れ物をして」、
パレスチナ人に、国を作らなかったのです。
それが、この先数百年も、
小競り合いやテロも含め、
ほかのアラブ諸国や、モスラム教徒などとも、、
複雑に絡み合い、
多分、永遠に続くであろう、
ュ*** vs パレスチナ、モスラム、アラブ民族、
「すべてのことの紛争と苦しさ、愛と憎しみです」
国家という土地(領土)を与えられた、
イスラエルができるまで、75年前までの、ユ***
いまだに、国家を持っていないパレスチナ人。
世界一多数の、民族ですが、
各地で大大問題を繰り広げておりますし、
2500万人くらいを抱えているトルコにとっては、
百害あって、一利もなしで、
日々の小さな窃盗やもめごとから、
住宅関連での事件や紛争、
教育、
トルコ化、に融合しない、
独自文化、独自ライフスタイル、独自慣習、
などなどで、スクなからず、
反発者集団、もおります。
l
l
l
その問題の深さと大人数さと、
テロ的な大事件や、多くのこまごました永遠に終わりを迎えない問題、
l
l
l
それらと対応や予算や警備に頭を悩ますトルコの事情を、
スウェーデンは、「人道主義」の立場から、
トルコのクルド人たちに、タイする扱いを、
”平等・公平でない”
と、ずっと非難し続けておりましたので、
スウェーデンとトルコは、
この問題で、“魔逆の立場です。
スウェーデンのとって、NATO加盟は、”必須”の”喫緊”です。
どのように、トルコとスウェーデンが、中間点を取ったのか、
私は知りませんが、
東京のトルコ大使は、日本政府に、数回も、
「クルド人とはどういうものなのか???~~~
アドヴァイスをしていたわけですが」
l
l
l
ぃままさに、能天気な、昼行燈的な政府や社会の対応や法規制が、
スウェーデンと、日本が、同様で、
岸田さんは、在日トルコ大使に、色々、レクチャー、
勉強させてもらうべきです。
今は、最低でも、2千人、もしかしましたら、3千人もいると、
思われますから、
一刻も早く、法規制をするべきで、
在留資格のない違法人は、即、追い出すべきです。
l
l
l
西欧が長年、のんびりと、やってきた、
能天気な
ーーーー難民、移民、避難者、不法滞在者と、女子がおもの人身売買、
への対策と法、
日本は、そんなのんきにやっていられません。
在* ----だけで、大大大大・問題なのですから!
===============================
、
トルコ国籍者の難民申請5・4倍増の2400人で過去最多 大半は川口のクルド人か 「移民」と日本人© 産経新聞
令和5年に難民認定申請した外国人のうち、トルコ国籍者は2406人で、前年の445人から約5・4倍に増加したことが26日、出入国在留管理庁のまとめで分かった。過去最多で、大半がトルコの少数民族クルド人とみられる。このうち難民認定されたのは3人だったが、入管庁はトルコ人かクルド人かを含め「個別の事情は明らかにしていない」としている。
入管庁によると、5年中に難民認定申請した人は87カ国の1万3823人。多かったのはスリランカ3778人、トルコ2406人、パキスタン1062人の順で、この3カ国で全体の5割超を占めた。
トルコ国籍の申請者の大半は埼玉県川口市周辺に2千人以上が集住するとされるクルド人とみられる。
トルコ国籍の申請者は平成28年に初めて1千人を超え、新型コロナウイルス感染症の影響で一時減少したものの、水際対策が解除された昨年は一気に初の2千人台に乗った。昨年2月のトルコ地震の影響もあったとみられる。
これに対し、令和5年に難民と認められたのは19カ国などの303人で、アフガニスタン国籍が237人で最多。ミャンマー27人、エチオピア6人が続いた。
一方で、申請者の多いスリランカは1人、トルコは3人、パキスタンは0人だった。
申請者のうち正規の在留資格を持つ人が全体の9割を超える一方、不法滞在で難民申請した人も840人おり、前年より約19%増加。このうちトルコ国籍者が最多の162人に上った。
また、申請者のうち複数回にわたって難民申請を繰り返した人は1661人で、申請者全体の約12%。トルコ国籍者が最多の402人で全体の約24%を占めた。
複数回申請者のうち2回目の申請だったのは1313人で、最多は6回目の申請だった。6月半ばまでに施行される改正入管難民法では、申請が原則2回までに制限される。