1位はどこ? 国籍別で見る在日外国人数、過去30年の推移
この30年で日本に暮らす外国人の人口は増え続けた。その背景と将来の展望を、社会人口学者で国立社会保障・人口問題研究所の是川夕国際関係部部長に聞いた。
【聞き手・奥山はるな】
――1990年代を通じ、最多の国籍は韓国・朝鮮で次点は中国。後を追って、ブラジルとフィリピンが増加していきます。
◆90年代は入国管理制度が大きく変わった時期です。
戦後、日本にいる外国人の大半は在日韓国・朝鮮人でしたが、
89年の入国管理法改正で就労を目的とした複数の在留資格ができ、
93年には技能実習制度が創設されました。
ブラジルやペルーからの日系人、
フィリピンから興行目的(エンターテイナー)や
日本人の配偶者として来日した人たちなど、
日本社会との家族的なつながりを背景とした移住も進みました。
地域としては、
東京・愛知・大阪の3大都市圏と、東海・北関東の工業都市で増加しました。
――2000年代の半ば、中国が韓国・朝鮮を抜いて首位となります。一方でフィリピンの伸びは止まり、ブラジルやペルーが減少します。
この国が縮む前に:1位はどこ? 国籍別で見る在日外国人数、過去30年の推移 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
===========================================
特定技能、5年間で最大82万人受け入れ見込み 外国人依存強まる
首相官邸=東京都千代田区で2023年1月11日午前10時44分、竹内幹撮影
人手不足の産業で外国人労働者を受け入れる在留資格「特定技能」を巡り、政府が2024年度から5年間で最大82万人の受け入れ見込み人数を試算していることが関係者への取材で判明した。19年の制度導入時に設定した5年間の受け入れ見込み人数の2倍以上の想定で、深刻化する人手不足を解消するため、外国人労働者に依存する傾向がさらに強まりそうだ。
特定技能は在留期間が通算5年の「1号」と、熟練した技能が求められ、家族帯同で無期限就労が可能な「2号」がある。政府は23年8月、2号の対象分野を2分野から11分野に拡大。無期限就労が可能な別制度がある「介護」を含め、現行の全12分野で永住に道を開く仕組みを整えた。政府は「自動車運送業」「鉄道」「林業」「木材産業」の4分野を追加することも検討している。 政府は19年の特定技能導入時に5年間の受け入れ見込み人数を最大34万5150人と設定した。新型コロナウイルスの水際対策で一時は伸び悩んだものの、23年11月末現在、20万1307人と増加傾向にある。 今後5年間の受け入れ見込み人数は、追加が検討されている4分野を含めた計16分野で関係省庁が試算した。関係者によると、現行12分野の24年度からの受け入れ見込み人数は、
「製造業」が17万3300人(23年度までは4万9750人)
▽「飲食料品製造業」が13万9000人(同8万7200人)
▽「建設」が8万人(同3万4000人)
▽「農業」が7万8000人(同3万6500人)――などとされた。
一方、新たな分野として追加検討されている、
バスや
タクシー、
トラックの運転手として働く「自動車運送業」は2万4500人
▽運転士や車掌、
鉄道関連の技術者らの受け入れを想定する「鉄道」は3800人――などとされた。
特定技能を含む外国人労働者は23年10月時点で、
初めて200万人を突破し、
11年連続で過去最多を更新している。
外国人労働者の受け入れ拡大に伴い、
受け入れ企業は
日本語研修や
教育訓練の実施が求められるようになると見込まれる。
外国人労働者の配偶者や子どもへの生活支援も社会的な課題になりそうだ。
新たな受け入れ見込み人数は自民党内での議論を経て、
年度内に正式決定される見通し。
【奥山はるな、飯田憲
特定技能、5年間で最大82万人受け入れ見込み 外国人依存強まる(毎日新聞) - Yahoo!ニュース