どこから、

 

しかも、

 

誰が、決めて、

 

こんな、人を馬鹿にしたような、「低い数字」

 

 

”ふざけるのも、いい加減にしろ!”

 

 

岸田君、すぐに、賃金を、2倍にしなさい!

 

厚生年金も、もちろんつけなさい!

 

 

 

こんな状況、昭和の初期の話と思ったくらいです

 

 

 

 

=========================================================================

 

「しょせんパート扱い」

 

「学校司書では結婚できない」

 

専門職なのに年収150万円以下

 

非正規公務員の嘆き

 

「簡単に人を切っていいのか」

 
 

信濃毎日新聞デジタル

図書館1人で切り盛りしているのに待遇が…

会計年度任用職員の学校司書として働く女性。「子どもと本をつなぐことにやりがいがあり、低収入でも続けてきた」と話す

 

 

 

 「専門職として図書館を1人で切り盛りし、子どもへの対応力でも経験を積んでいるのに、待遇が見合っていない」。東信地方の市の中学校で学校司書として働く50代女性はため息をつく。  学校図書館の管理運営を担う「図書館の先生」だ。購入図書選びや蔵書点検、貸し出しや返却への対応の他、授業の教材になる本を用意したり、図書委員の子どもと読書週間の催しを企画したりと学校ならではの仕事もある。  学校司書として市内の数校に勤めて十数年目。手取りは月10万円に届かず、年2回の期末手当(ボーナス)を合わせても年収は150万円ほどだ。

 

 

 

収入低い理由は「会計年度任用職員」、時給1000円弱の雇用形態

 収入が低い理由は雇用形態にある。

 

1年任期で働く非正規の「会計年度任用職員」で、

 

時給千円弱、

 

1日6時間のパートタイム勤務。

 

 

時給は正規職員の高卒初任給を時給換算した程度で、引き上げを求めて市に働きかけている。  会計年度任用職員で、同じ市の小学校に勤める学校司書の30代男性は「得難いやりがい」があるとしつつ、「この収入だと、経済的に自立し、結婚や子どもを持つことは考えられない。毎年、いつまで続けられるかと迷う」と心情を打ち明ける。副業をしたいが、学校から「児童や保護者の目がある職場はやめて」と言われ、二の足を踏む。  女性は、学校司書には自分を含めて夫の収入がある既婚女性が多いといい、「しょせん主婦の補助的なパートという位置付けで見られているのかな」とつぶやく。

年収200万円以下の「ワーキングプア」

 会計年度任用職員制度は、

 

正規と非正規の不合理な待遇差をなくす「同一労働同一賃金」の一環で、

 

2017年の地方公務員法と地方自治法の改正を経て20年4月に始まった。

 

各自治体でまちまちだった

 

非常勤・臨時職員の募集、

 

採用方法や服務規定などを統一。

 

処遇改善のため、期末手当の支給対象となった。 

 

 県内の労働組合関係者によると、

県内自治体の多くは期末手当として、

 

6月と12月の合計で正規職員と同じ月給2・4カ月分ほどを支給。

 

今年4月の地方自治法改正で、

 

勤務成績を考慮する「勤勉手当」も

来年度からボーナスで支給できるようになった

 

 

 

だが、改善は十分でないとの見方も強い。そもそも基本給が低い場合が多いからだ。  総務省は制度導入時に示したマニュアルで、給料や報酬の額には職務経験などを考慮すべきだとする一方、任期が単年度であることを理由に「一定の上限を設けることが適当」と説明。定型的・補助的な業務に従事する事務補助職員は「常勤職員の初任給基準額を上限の目安とすることなどが考えられる」とした。  学校司書の女性が勤める市も、これを踏襲した可能性がある。女性の収入は、年収200万円以下のいわゆる「ワーキングプア(働く貧困層)」の水準にとどまる。

 

 

 

 

消費生活相談員「来年になれば切られるかもしれない」

 
 

 会計年度任用職員は不安定雇用でもある。同省のマニュアルは、職員になりたい人の均等な機会確保や能力本位の採用を図るため、毎年度、公募で決めることが望ましい―とする。公募を経ず同じ人を雇うのは3年間に限るといった運用を求めており、実際に制限を設ける自治体が多い。  「来年になれば、切られるかもしれない」。県内の市でパートタイム会計年度任用職員の消費生活相談員として勤める60代女性は不安を口にする。市が公募をせず連続任用するのは5年まで。5年目のこの女性が来春も採用されるかは分からない。  

 

 

上司の正規職員に消費生活相談員の資格はなく、もっぱら会計年度任用職員の相談員たちが、買い物や契約のトラブルを抱えた相談者に法律に基づき助言をする。業者との間に立って解決を促す「あっせん」には1~3カ月ほどかかる。「資格さえあればできる仕事じゃない。簡単に人を切っていいんでしょうか」。専門職が大事にされない現状は、行政サービスの質を落とす形で、市民のためにもならないと女性は感じている

 

 

「しょせんパート扱い」「学校司書では結婚できない」…専門職なのに年収150万円以下、非正規公務員の嘆き「簡単に人を切っていいのか」(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース