元外事警察が「日本に潜伏する『外国のスパイ』の脅威ランキング」を暴露!8位イスラエル「モサド」、7位韓国「国家情報院」…アメリカ「CIA」の意外な順位
映画『007』シリーズでもお馴染みの…
「日本は犯罪が少ない国として知られる一方、世界有数の『スパイ天国』でもあります。スパイ活動防止法のような法律もないため、刑法などの法令に触れなければスパイが逮捕されることがないのです」
【写真】外国のスパイの脅威ランキング!3位北朝鮮を抑えた2位と1位は?
こう語るのは警視庁公安部外事課(通称:外事警察)に2000年代から所属し、「スパイハンター」として活動を続けてきた勝丸円覚氏だ。話題の本『諜・無法地帯 暗躍するスパイたち』の著者である勝丸氏によれば、様々な国のスパイが日本に入り込んで活動をしているという。 では、どの国のスパイが日本にとって脅威となるのか。勝丸氏の経験を元に、ランキングを作成してもらった。
10位はイギリス。
映画『007』シリーズでもお馴染みのMI6(SIS=秘密情報部)が、世界で活動している。しかしイギリス政府の発表では、MI6の職員数は約3600人とそう多くない(アメリカのCIAは2万人以上)。 「私のMI6に対するイメージは、CIAと違ってあまり日本には興味をもっていないのではないか、というものでした。現在、イギリスにとって日本は脅威となる存在ではないし、情報関心も他の国と比べるとそれほど強くない。とはいえ、在日のイギリス大使館には、MI6の日本支局があるようです。 MI6は日本で古い歴史のあるイギリス大使館で、長い時間をかけて培ってきた基盤があるように思えます。日本には戦前から、イギリス関係の企業やイギリス人大学教授がいたので、そこから人脈を広げて協力者との関係も築いている印象です。日本に長く住んでいる学者や研究者など日本語が堪能なイギリス人を使って情報収集をしていると見ています」
拉致事件を起こす可能性がある
9位はアメリカ。
世界で最も有名な情報組織であるCIA(中央情報局)が世界各国で情報収集や工作を行っている。ハリウッド映画にもたびたび登場することから、スパイといえばCIAというイメージを持っている人も多いだろう。 「CIAは日本にいるアメリカ人の情報や、アメリカ大使館や外交官にからむ情報、アメリカ本土に影響を及ぼすような情報を集めています。軍内部や基地周辺は当然のこと、日本にいる一般市民や外資系企業、普通の民間企業にも協力者が入り込んでいるとみられます。さまざまな情報を徹底して収集しているのは確かであり、そういう意味で恐ろしさを感じていました。 時々、CIAの副長官などの幹部が、官房副長官や警察庁幹部、公安調査庁幹部に会いに来ることもあります。軍用機で米軍基地に降り立って来日するので、まるで日本がアメリカの裏庭であるかのように、自由に出入りしている印象でした」
8位はイスラエル。
勝丸氏によれば「反ユダヤ思想の団体、人物、それを支援する日本人などを監視している」という。「世界最強」の呼び声が高い対外諜報機関「モサド」が有名だが……。 「千代田区にあるイスラエル大使館にはモサドはいません。ただモサド機関員が日本の周辺国に駐在している場合もあり、必要に応じて日本に姿を見せます。たとえば渋谷区にあるユダヤ教の会堂(シナゴーグ)に不審な外国人が接触してきた時には、モサドが来日して対応していました」
7位は韓国だった。
イギリスやアメリカと同じく、日本にとっては友好国ではあるが、
脅威になる可能性があるという。
その理由は、
「韓国のスパイは荒っぽく、日本国内で誘拐や拉致を起こす可能性があるから」だ。
実際、1973年には韓国の民主運動家だった金大中が、東京でKCIA(韓国中央情報部)に拉致される事件も起きている。KCIAはその後、国家情報院(国情院)へと名前を変えている
情報収集だけでなく、暗殺工作も
「日本で拉致事件を起こした歴史があることから、日本の古株の公安警察のなかには、いまも韓国は信用できないと言っている者もいます。国情院の情報機関員に聞いたところによると、実はいまも、国情院は韓国国内においてスパイ容疑で捜査が必要とあれば、ワゴン車を使って関係者を連行して取り調べる、といいます。 韓国は、日本に住んでいる北朝鮮人である『土台人』やスリーパーの情報、さらに北朝鮮の資金調達の動きにも関心を持っています。朝鮮学校や朝鮮総連の情報も把握し、膨大なデータベースを持っています」 日本にとって脅威となる「外国のスパイ」ランキング、
6位はトルコだ。
そもそもトルコの情報機関員が日本にいるということ自体が意外かもしれないが、トルコも国家情報機構(MIT)という能力の高い情報機関を有しているのだ。 「2023年4月にはMITが過激派組織IS(いわゆるイスラム国)のリーダーをシリアで暗殺したと、トルコ政府が発表しています。MITは情報収集のみならず、暗殺工作も実施しているのです。 そんなMIT機関員は在日トルコ大使館にも来ていました。トルコに対して敵対的な考え方を持っている人はもちろん、自国民も監視の対象です。トルコの悪口を言っている自国民を見つけて『このままだと本国に帰れなくなる』と脅すこともあります」 たとえ友好国であっても、陰ではさまざまな情報を収集し、時には実力行使に出るのが「スパイ」なのだ。 『「日本に潜伏する『外国のスパイ』の脅威ランキング」!
3位北朝鮮の「スリーパー」、
2位「KGBの後継組織」が暗躍するロシアより危険な「納得の1位」』に続く…
週刊現代(講談社
元外事警察が「日本に潜伏する『外国のスパイ』の脅威ランキング」を暴露!8位イスラエル「モサド」、7位韓国「国家情報院」…アメリカ「CIA」の意外な順位(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
日本人が殺害された事件の裏に…
5位はパキスタン。
日本との関わりは薄いように思えるが、実は重要な任務を担っているのだという。
「パキスタンには『国家の中の国家』と呼ばれるほど強力な情報機関、ISI(軍統合情報局)があります。ISIは外交官の身分ではない大使館職員として勤務をしており、主に日本のパキスタン人コミュニティを監視するのが仕事です。たとえば日本で高級車を盗み、バラバラにしてアフリカなどに輸出する犯行グループがおり、グループの実態やその資金の流れがISIの監視の対象となっています。
そうした活動の裏で、彼らには別のミッションもあります。核開発を続けるパキスタンのために、なんと日本の核技術に関する情報を狙っているのです」
photo by gettyimages
4位はイラン。
日本国内のムスリムや、イランにとっての反体制派の監視が主なミッションだが、手段を選ばず実力行使に出る恐れがあるのだという。
「1991年に小説『悪魔の詩』を日本語に翻訳した筑波大学の助教授が、大学内のエレベーターホールで刺殺される事件が起きました。この本はイスラム教の創始者・ムハンマドを揶揄するような内容で、イランの最高指導者ホメイニ師は著者と発行に関わった者に死刑を宣告していました。
この事件には、イランの情報機関が関与していた可能性があると言われています。計画から実行、逃走、出国まですべて1人でやれるとは考えられませんし、殺害の方法も明らかに訓練を受けたプロの仕業でした」
photo by gettyimages
関連記事東京都内で「中国」の「通信傍受施設」の拠点が存在する「意外…
2023.12.21
「日本に潜伏する『外国のスパイ』の脅威」ランキング!3位北朝鮮の「スリーパー」、2位「KGBの後継組織」が暗躍する「ロシア」より危険な「納得の1位」の国名
週刊現代
あらゆる場所に入り込む「中国スパイ」
1位となったのは、中国だった。日本には中国のスパイがたくさんいる、と耳にしたことがある人も多いだろう。だが、その実態をつかむは容易ではない。
「中国は情報機関員にも中国共産党系と人民解放軍系がいて、それぞれが独自のネットワークを築いて活動しています。常に『間に人をかませる』ため、指令がどこから出ているのかを把握するのも難しい。正確な数字はわかりませんが、少なくとも数万人規模の中国スパイが日本にいると推測されます。
中国の情報機関の協力者であるスパイは、中華料理店で働く人、中国人留学生、企業に勤める中国人社員など、さまざまなパターンが考えられます。さらに中国から国籍を変えたオーストラリアやカナダの人などがスパイになっているケースもあります」
photo by gettyimages
2023年4月には、日本の電気機器メーカーに勤めていた中国人男性がスマート農業に関する情報を不正に持ち出し、中国企業の知人2人に送信していたことが発覚している。事件化したものは、氷山の一角にすぎない。日本の技術や国防関連の情報は、いまも中国スパイによって流出し続けている。
勝丸氏は言う。
「スパイがやりたい放題に動いている現実から、日本人は目をそらしてはいけないでしょう」
・・・・・
中国のスパイは日本国内で様々な活動を展開している。
関連記事『東京都内で「中国」の「通信傍受施設」の拠点が存在する「意外な場所」《住宅街に「巨大なアンテナ」を発見!》』では、日本にある中国の拠点について勝丸氏が解説しています