どんな職業や、
どんな芸術家であれ、
「わたくしは、こういう方々を、大・大・大・尊敬いたします」
(はなしはさっそく、飛びますが、TVのような、三文オペラ並みの日本の、
世界一程度の低いくらいの、芸能番組では、まともなコメントは、何に対してであれ、政治に対してであれ、ほぼ、聞けませんが、
まして、欧米などに移住し、ゼロから始めて、特に、”海外で働いて生きている人々” ----に対しての、芸能人のコメントで、
(あああっつ、あの、~~~~名前が出てこない、えええっつ?
Googleしました)
そうです、”所さん”
が、何かの番組で、約20~25年位前ですか?
「僕は、海外に移住して、頑張っていいる人を尊敬します、だって、僕には絶対にできないからーーーー」って、言っていました)
l
l
l
l
l
海外で、まして、米・英仏などの大都市で、
日本より物価が高く、日本の学歴の意味はゼロの様な国々で、
生きて、食べて、家族を養っていくだけでも、大変なのに、
しかも、西欧で、超・本場のオペラで、
日本人歌手なんて、完全に、360度回って、アウェイなのに、
もう、”二の句が出ません!”
暮らしていっているだけでも、すごいです。
本当に、「すごいです」
l
l
l
l
まあ、日本人の強い、ヴァイオリンや、第二ヴァイオリン、などでは、
世界の超・一流、や、一流、その都市やローカルなどでの、
シンフォニーオーケストラなどでは、
絶対といっていいくらい、日本人の方々が、いらっしゃいますが、
数年や、15年未満くらい、雇われたからといっても、
マイカーを持ち、
たまには、適度なレストランで、外食をし、
適度な家に住み、
結婚し、
家族を養い、子供を育て、学校にやり、
それを、コンスタントに、ほぼ、隙間を開けずに、
30~40年以上、
それらを本業として、暮らしていくのは、
”欧米大都市や小都市では、奇跡”に近いです。
クラシカルバレエでは、過去に数人、や、
コンダクターなどでは、
少なからず、皆様もご存じのごとく、
有名になられた方々もおられますが、
オペラで、オペラ歌手で、(この方のように)25年、
食べていく、
暮らしていく
l
l
l
信じられません。
今後も、頑張って下さい!
=================================
海外で暮らす〜私はこうして夢を叶えた〜
「一流は目指さない」オペラ座で歌う日本人ソプラノ声楽家
クーリエ・ジャポン
Text and Photographs by Ayaka Ueda
まだ海外で活躍する日本人の声楽家が少なかった時代、単身現地に乗り込み、25年以上にわたってキャリアを築いてきた女性がいます。芸術の世界は努力がなかなか報われないと言われます。そんな厳しい業界で、彼女はどうやって自分の居場所を確立したのでしょう。
パリ11区バスティーユ広場前に、一際目立つ近代的な建物がある。フランソワ・ミッテラン大統領(当時)の、「現代的で民衆的な」オペラ座を建てたいという望みで建設された、オペラ座バスティーユだ。建設計画が持ち上がったのは1982年で、「オペラ座」と聞いてたいていの人が思い浮かべるであろう1874年に完成したガルニエ宮とは、対極の外観をなしている。
そんなオペラ座バスティーユで、ソプラノ歌手として活躍する浦田典子(51)が迎えてくれた。楽屋がずらりと並ぶ迷路のような廊下を通り抜けて、光が差し込む広々とした練習室へと案内してくれる。
浦田は開口一番、自分は「オペラ歌手ではなく、職業歌手だ」と説明する。つまり、オペラだけでなく「コンサートもやるしオラトリオ(聖譚曲)も歌う」のだ
そんな彼女は、初めから声楽家を目指していたわけではなかった。子供のときからカラオケが好きで、「松田聖子や中森明菜をよく歌っていた」ものの、音楽の世界に入るきっかけとなったのは、小さい頃から習っていたピアノだった。
ところが、高校生のときにピアノの先生から「レベルが達していないから、ピアノで音大に入るのは難しい」ときっぱり告げられる。そこで教育学科を勧められ、その受験のために歌の先生について習ったのが、声楽との出会いとなった。結局、教育学科と声楽科を受験するも、教育学科は不合格。成り行きで、合格した声楽科に進学することに。