借金の罠」に世界が不信感 「一帯一路」は大赤字 中国が外国に知られたくない7つの〝不都合な真実〟
【宮崎正弘 隠蔽中国】
中国は「大事な情報」を隠蔽することが大好きだ。外国に知られたくない「不都合な真実」が7つほどある。
(1)巨大経済圏構想「一帯一路」は大赤字。ほぼ不良債権化して失敗した。
(2)李克強前首相(今年10月死去)への想定外の人気。
(3)共産党高層部の権力闘争の不透明。
(4)党中央に金融行政を取り仕切る「中央金融委員会」と、規律強化や腐敗撲滅を担う「中央金融工作委員会」が拙速に組織された。
(5)外資が去って外貨準備が底をつきつつある。
(6)国内投資家も株・不動産離れ、換物投機へ走っている。
(7)不動産に続き、「EVバブル」の崩壊が近い。
「一帯一路」が本格化したのは習近平国家主席就任の2013年からだ。
累計投資が1兆3000億ドル(約194兆円)に積み上がった。
中国輸出入銀行などが融資した。
中国からお金をかりても返せない国がほとんどだから、
世界に「借金の罠(わな)」論が広がった。
しかも、大方は不良債権化している。
例えば、
パキスタンに総額620億ドル(9兆2710億円)を投じた。
98%がタイドローン(=資金使途に制限がある貸付け)で、
契約期間は平均10年、
返済開始は3年後。
金利平均が3・72%だった。
ラオスの首都ビエンチャンへ雲南省昆明から新幹線を通した。
運賃が1万8000円。
庶民は乗れない。
鳴り物入りの宣伝にもかかわらず乗客はまばら、
赤字は増え続ける。
エチオピアの
首都アディスアベバと、ジブチの首都ジブチを結ぶ
新たな鉄道も開通したが、
収支バランスはラオスと同様である。
例外は
インドネシアで、
首都ジャカルタ―バンドン間の新幹線は開通から1カ月は物珍しいためか連日満員だった。
11月いっぱいは特別料金1440円で、
バス代と変わらないからだ。
一帯一路の重要なプロジェクトは、
石油とガスのパイプライン建設である。
トルクメニスタンやロシアからの輸入は稼働しているが、
パキスタンの大プロジェクトは頓挫した。
物流活性化を目的に
ギリシャの
ペレウス港の管理運営権は買収に成功したが、
その先のトリエステ港開発は
イタリアが正式に一帯一路から降りて頓挫した。
ニカラグア運河は
早くに取りやめ、
ベネズエラにも500億ドル(約7兆4760億円)以上投下したが、
うまくいかず泣きっ面に蜂となった。
背景には、急速に世界に広がった「中国不信」がある。
■宮崎正弘(みやざき・まさひろ)
評論家、ジャーナリスト。1946年、金沢市生まれ。早大中退。「日本学生新聞」編集長、貿易会社社長を経て、論壇へ。国際政治、経済の舞台裏を独自の情報で解析する評論やルポルタージュに定評があり、同時に中国ウォッチャーの第一人者として健筆を振るう。著書に『半導体戦争! 中国敗北後の日本と世界』(宝島社)、『間違いだらけの古代史』(扶桑社)、『ステルス・ドラゴンの正体』(ワニブックス)など多数
「借金の罠」に世界が不信感 「一帯一路」は大赤字 中国が外国に知られたくない7つの〝不都合な真実〟(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
===================================
ラオス】ボーテンは中国の債務の罠にハマる欲望の街だった |中国ラオス高速鉄道乗車【一帶一路】
/ bluevarycosmos ) Twitter: [bluevarycosmos](
/ bluevarycosmos ) Instagram: [bluevarycosmos](
/ bluevarycosmos ) --- もし動画が役立ったと感じたら、チャンネル登録と高評価をお願いします。これにより、より多くの方にこの情報を届けることができます。皆様のサポートが私たちの取材活動の原動力となっております。 参考文献 ・ Diamond Online. (n.d.). 漢字があふれ売春宿も…中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク. Retrieved September 22, 2023, from https://diamond.jp/articles/-/326417 ・ 4Travel. (n.d.). ラオス旅行記第五話(中国国境の町ボーテン). Retrieved September 22, 2023, from https://4travel.jp/travelogue/11803195 ・ 国際貿易投資研究所. (n.d.). ITIタイ研究会報告(7)インドシナ半島の鎮南関、ラオスのビューティフル・ランド建設~想像を絶するボーテン経済特区・高速鉄道の現場、ここはラオスではない~. Retrieved September 22, 2023, from https://iti.or.jp/flash/447 ・ Wikitravel. (n.d.). ボーテン. Retrieved September 22, 2023, from https://wikitravel.org/ja/ボーテン ・ 東京新聞. (n.d.). 開通1年の「中国ラオス鉄道」に乗ってみたら…ハードもソフトも「中国流」だった. Retrieved September 22, 2023, from https://www.tokyo-np.co.jp/article/23... ・ JBpress. (n.d.). 中国ラオス国境に突如現れた巨大都市開発の謎 現地ルポ:今年完成予定、中国ラオス鉄道の建設現場(前編). Retrieved September 22, 2023, from https://jbpress.ismedia.jp/articles/-... ・ 朝日新聞GLOBE+. (n.d.). 中国はラオスでいったい何をしているんですか? 中国が造る鉄道とは. Retrieved September 22, 2023, from https://globe.asahi.com/article/12167177 ・ エリナ・ユーロ・インフォ・ネットワーク. (2018). [PDF] mt14210_tssc.pdf. Retrieved September 22, 2023, from https://www.unii.ac.jp/erina-unp/arch...
HEROTAVI / 街歩きで読み解くアジア
China’s New $6B Railway in Laos: Massive Debt Trap or Megaproject Success? | WSJ Breaking Ground
The Wall Street Journal
