世界最大の氷山「A23a」が移動 縮小して海底から外れる

CNN.co.jp

南極で動き始めたという世界最大の氷山「A23a」を捉えた衛星画像

 

 

 

ロンドン(CNN) 

 

英首都ロンドンの2倍以上の大きさを持ち、

数十年間にわたって南極の海底に接地していた

世界最大の氷山「A23a」が

動き始めたことが分かった。

 

 

 

  【映像】南極の巨大氷山、大陸から分離 重さ1兆トン 

 

 

巨大なA23aは1986年、

フィルヒナー・ロンネ棚氷から分離し、

ほぼその直後に南極ウェッデル海の海底に接地した。 

 

 

A23aは厚さ約400メートルで、

面積は4000平方キロ近い。

 

これに比べ、大ロンドン都市圏の面積は1572平方キロにとどまる。

 

 

 しかし分離から30年近く経ったいま、

A23aは

おそらく氷山の自然なサイクルの一環で縮小して海底から外れ、

動き始めたとみられる。

 

 

英南極観測局の研究者2人が明らかにした。 

 

A23aは今後、

海流に運ばれて東へ向かう見通し。

現在は1日5キロのスピードで移動している。

 研究者2人によると、

A23aの分離は自然なサイクルの一環だが、

気候変動の影響で南極の氷に変化が起きており、

毎年大量の氷が失われているという

世界最大の氷山「A23a」が移動 縮小して海底から外れる(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース