私の読者は、勘違いして、
私が、
l
l
l
l
EVが、いいとか、
EVだけを、急げ!
とか、
近未来は、EVだけ、
とは、私は、言った覚えもなし、、
言いませんが、
どうして、こだわるか?
その理由は、
会社の経営としてです。
EVをおろそかにして、会社の利益や、、経営や、市場の喪失、
が、ありえるからです。
l
l
l
l
利益が適正に保て、
市場占有率も、何を売っても、失わず、減少させず、
時期・近未来の市場でも、あっとうてきな、強さを示せれば、
なにも、言うことはないのです。
が、
l
l
l
====================================
三菱自動車が“世界最大”中国市場から撤退へ 背景にある「EV化の遅れ」のワケ…日本メーカーは挽回できるか?【news23】
TBS NEWS DIG Powered by JNN
世界最大の自動車市場である中国から、三菱自動車が撤退する方針を決定することがわかりました。その原因はEV=電気自動車の出遅れです。中国で急拡大するEVシフトに日本はなぜ出遅れたのか。そして、挽回策はあるのでしょうか。
【写真を見る】三菱自動車が“世界最大”中国市場から撤退へ 背景にある「EV化の遅れ」のワケ…日本メーカーは挽回できるか?【news23】
■三菱以外の日本メーカーも、中国撤退は黄色信号? 23ジャーナリスト 片山薫 記者: 車の話題をお伝えしたいのですが、まずご覧いただきたいのがトヨタ自動車20%、日産自動車32%、三菱自動車4%という数字。 こちらは何の数字かというと、世界での販売台数のうちの、中国市場の割合を示したものです。 中国市場は、実は世界最大の自動車市場なんですけれども、ここで4%まで落ち込んだ三菱自動車が来週、中国撤退を決定します。背景にあったのは、EV=電気自動車の遅れでした。
2023年7月。JNNのカメラが向かったのは、中国・湖南省にある三菱自動車の工場です。 J
NN上海支局 寺島宗樹 記者 「ちょうど工場の裏側になりますが、主力商品のアウトランダーがぎっしりと停められています」 工場の敷地内に隙間なく停められた大量の車。なかには、かけられたカバーが破れたままになっているものも。 実はこの工場、3月から生産を停止。原因は極度の“販売不振”です。 三菱自動車は2012年に中国メーカーと合弁会社を設立。2018年には中国で約14万台を販売しましたが、2022年はわずか3万8000台あまりに。
三菱自動車 加藤隆雄 社長(2023年5月) 「何らかの構造改革が必要である」 関係者によると、合弁会社の株式を売却し、合弁事業を解消する方針を固めたということです。 在庫がなくなり次第、新車の販売も終了し中国市場から撤退する考えで、来週、取締役会を開いて正式に決定する方針です。 なぜ、中国で日本車が売れなくなったのか。理由は、中国で急速に進むEV=電気自動車の普及です。 2022年、中国のEV販売は前の年から80%増え、新車に占めるEVの割合も20%を超えています
エンジン車が主体の日本の自動車メーカーは、軒並み中国での販売台数を減らしています。 日本の自動車メーカー幹部 「三菱自動車だけでなく、他の日本メーカーもEVは手薄で、中国からの撤退が相次ぐ可能性がある」
■中国はナンバープレートの“強引な政策”でEV化加速 小川彩佳キャスター: まずは、上海から中継で伝えてもらいます。取材を行った寺島記者です。 中国で生活するなかで、日本車を見かける・見かけない、その程度や感覚はどういったものですか? JNN上海支局 寺島宗樹 記者: 今、上海は午後10時過ぎですが、こちらは中心部なので、割と交通量は多いところです。交通量が多いがゆえに、日本車の苦戦は日々感じています。 行き交う車を見ていますと、緑のナンバープレートの車が多いんですね。この緑色のナンバープレートというのは、いわゆるバッテリータイプのEVにつけられるものです。
中国の統計では、新車の2割以上がもう緑色、いわゆるバッテリーEVだといわれています。 私の体感ですが、だいたい3割ぐらいが緑色ではないかと感じています。 小川キャスター: 中国でEV化が急速に進んでいるという情報がありましたけれども、なぜここまで急速にEVが普及しているのでしょうか? JNN上海支局 寺島宗樹 記者: 理由の一つには、強引な政策もあると思っています。
まずそれは、ナンバープレートの有料化です。 緑色のナンバープレートは無料ですが、ガソリン車につけられる青色のナンバープレートは、地域によって少し差はあるものの、上海の場合は上海市政府の管理のもと、定期的にオークション販売という形になっています。 ちなみに、9月のオークション落札の平均価格は日本円で185万円ということで、下手すれば車がもう1台買える値段なんですよね。 いわゆる技術や性能はもちろんありますが、こうした政策もEV躍進の理由の一つといえるのではないかと思います。
■なぜ日本メーカーは世界の潮流を読み間違えた? 小川キャスター: ナンバープレートが有料化、185万円…。もう一つ(車が)買えちゃいますね
そうした強引な政策も背景にあったということですけれども、片山さん。それにしてもなぜ、日本のメーカーはここまでEVに出遅れてしまったのでしょうか? 23ジャーナリスト 片山薫 記者: このEV化のスピードというのは、実は中国だけではなくて他のところでも起きていますが、それを読み間違えたのではないかなと思います。
電気自動車がその市場でどれぐらい売れているかという割合のデータを見ていただくとわかりやすいんですけれども、中国は2019年からわずか3年で25.2%に。4台に1台がEVです。 ヨーロッパは2022年に19.9%で、こちらも5台に1台がEVです。 EV化が進んでいないので、あまり日本では感じないのですが、世界は大きく動いているという。この読み間違いが一つかなと。
藤森祥平キャスター: 日本は(2022年のデータで)たったの2.2%? 23ジャーナリスト 片山薫 記者: そうですね。やはりハイブリッドが強かったのもあるので、どうしても世界の動きにちょっと追いつけなかった。また、関連産業への配慮もあったと思います。
データサイエンティスト 宮田裕章氏: ハイブリッド車で世界を席巻した日本企業にとっては、EV化の進行が遅いほど有利だったんですよね。 ただ一方で世界、他の国は、それを早くしたほうが有利であると。今回、そこに環境問題や脱炭素といった大義が重なって、さっきの強引というような政策もありましたが、これでスピードが加速されているんですよね。 思い起こせば、日本がデジタル敗戦と言われたこのコロナ禍なのですが、まさに高度経済成長期の勝ちパターンですよね。
その一つの働き方を続けたなかで、このデジタルにシフトできなかったというところがあります。 EV化が必ずしも正義とは限らないんですけれども、やはり「うちが儲かるためにもうちょっと待ってください」という企業の論理では止まらないですよね。 未来の可能性、持続可能な未来とつなげるなかでビジョンを描いていかないと、やはり新しいビジネスはつくれないのが現状だと思います
小川キャスター: 世の中の潮流を読み間違えてしまった、というのがある? コラムニスト プチ鹿島さん: ここ数年の記事を読むと、環境対策のためというのもあるんですけれども、中国はガソリン車でかなわなかった世界的な自動車メーカーをつくることを目指していたという報道が多かったですよね。いわば国策。
さっきの強引な緑のプレートとか、ああいう国策をやられて、しかも世界の流れも読み間違えたというのは、なかなか日本のメーカーもキツいですよね。
■日本が評価されてきた部分に、何を組み合わせるべきか 23ジャーナリスト 片山薫 記者: 日本メーカーに経済部の記者が取材したんですけれども、日本の自動車メーカーはこんなことを言っています。
三菱自動車幹部いわく、この読み間違え以外にも、米中対立や台湾有事といった中国の地政学リスクがあったので、これも理由になったということです。 また、別のメーカーの幹部いわく、今は出遅れているけれども、たとえば生産技術や、これから車をつくる・変えていく技術は負けていないと。あと数年我慢すれば、EV市場の景色を変えることができるという強気な発言もしています。
小川キャスター: 日本の自動車メーカーが景色を変えるんだ、と。力強い言葉ではありますけれども、そうした未来が来るのかどうか…。 コラムニスト プチ鹿島さん: だいぶ差がついていますからね。 僕、ペーパードライバーなんですよ。ですから正直、EVであろうがガソリン車であろうが、ちょっと訓練してちゃんと乗れるぐらいまでいければいい。
安心して乗れる、そういう安全性みたいなところはこだわってほしいですよね。
小川キャスター: そこが日本の強みでもありますからね。宮田さんいかがですか、勝機はあるのかどうか? データサイエンティスト 宮田裕章氏: このEVを取り巻く、100年に一度の変化といわれるのですが、これを自動車産業だけで捉えると失敗する可能性があるんですよね
たとえばテスラを作っているイーロン・マスクは、なぜEVかというと、人類の未来の課題を解決するためにエネルギーが重要で、エネルギーの課題は溜められないこと。電池を進化させるための手段としてEVなんですよね。 なので彼はEVと、いわゆる再生可能エネルギーや、あるいはまちづくり。こういったものを組み合わせて考えています。 これから、テックジャイアントたちも自動車産業に参入してくる。いろいろな報道がありますが、やはり自動車産業と、たとえば観光やエネルギーを組み合わせて、未来をどうつくれるか。ここはすごく重要になっていくかなと思います。
23ジャーナリスト 片山薫 記者: まさにそういう技術がこれからどう進化するかというのは、たとえばプチ鹿島さんのように普段乗らない方にとっての良いドライブモードみたいなものも、EVとともにIT技術を駆使することでつくっていけるのではないかなと。 そういう新しい車の可能性はあるなと思うので、私もまだこれからかなと期待はしています。
小川キャスター: 逆転の可能性はありますか? 23ジャーナリスト 片山薫 記者: 出遅れているけれども、これから勝負だ…というぐらいにしてもいいですか? コラムニスト プチ鹿島さん: 一方で僕、記事で読んだんですけれども、中国で今、特に若者にウケているのが走るスマホみたいな車。 たとえばAIを搭載して、すぐ検索できたり、音声とか動画を楽しめたり、そういうエンタメ化がウケている。そこに日本が「安全性、安全性」といっても、太刀打ちできるのかという…。
データサイエンティスト 宮田裕章氏: たとえば移動そのものが目的ではなくて、安全な移動のなかで美しい景色、紅葉を見ながら、自動運転で食事を楽しむとか。そうすると、移動そのものが楽しくなる。 日本のインバウンドの価値とか食の魅力とか、そういうものと組み合わせながら新しい価値をつくっていく。多分、いろいろなものの組み合わせのなかに可能性があるのではないかなと思いますね。
まさに鹿島さんがおっしゃっていたスマートフォンとの組み合わせというのは、可能性のある分野だと思います。 小川キャスター: そうですね。日本車がこれまで評価されてきた部分と… 藤森キャスター: 新しい価値観と。
小川キャスター: そこのハイブリッドで、と思います。
TBS NEWS DIG Powered by JNN