完全制圧、壊滅、絶滅には、
どのくらいかかるかは、少し、わかりませんが、
まあ数か月、時間の問題ですが、、
制圧後、パレスチナ暫定自治区のガザ地区
新しく、北部ガザ地区と、
南部を分ける、
暫定的な壁と検問所と、
常駐する、多くの軍隊・兵士が、置かれるはずです。
いまでは(今日までは)
イスラエルと、
(パレスチナ暫定自治区の)
ガザ地区
の境界(壁)----別世界
ですが、
それが、
数か月後には、
二度と、テロ集団入り込まないように、
北部ガザ
南部ガザ
に分離した、
管理体制になるはずです。
================================
なかなか、世界の報道でも、
彼らが、何人いるのかは、
はっきりした数字を書いておりませんでしたが、
私が、、どこかで言っておりましたように、
2千人は、ありえないので、約千人、多くて、1300人以下位だろう?
といっていたわけですが、
その多くても、1300人のテロ集団を、
壊滅・全滅させるのに、
未だに、ガザ北部に残っている、
さいていでも、30万人、
多くて、40万人の、多くの無実のパレスチナ人が、
犠牲、になるはずです。
その中には、妊婦や、
赤ちゃんや、
幼児
子供がたくさんいるはずです。
これは大問題です。
戦後に、大きく残る、イ****の、「黒い汚点」として、歴史に残ります。
================================
軍事力や、兵器や、兵士の数や、総合力的には、
赤子(千人くらい) VS 世界一のプロ集団
という、対決です。
================================
米軍が特別扱いするイスラエル軍の全貌 ガザの市街戦で投入される独自兵器「ナグマホン」、世界トップレベルの「C4Iシステム」とは
イスラエル軍によって攻撃されたガザ地区(2023年10月14日)
戦力差は圧倒的なのに、なぜ無謀な作戦は行われたのか――。専門家は首を傾げる。現地時間の10月7日の午前6時半頃、パレスチナ暫定自治区のガザ地区からイスラエルに向けて、イスラム組織ハマスが3000発以上のロケット弾を発射した。
【写真8枚】「異様すぎる」動く要塞のような見た目から“モンスター”と呼ばれる、イスラエル独自兵器「ナグマホン」 ***
戦闘員が検問所を襲撃し、分離壁も突破、一斉にイスラエル国内に侵入した。パラグライダーやボートを使って侵入した戦闘員もいたという。 軍事ジャーナリストは「イスラエルの主力戦車『メルカバMk.4』がハマスに破壊された映像には衝撃を受けました」と言う。 「メルカバの防御力は、世界屈指のレベルを誇ります。イスラエルの人口は約950万人で、男女問わず徴兵制を実施しています。それでも常に兵力は不足気味です。そのためイスラエル軍は、人命最優先の思想を徹底しています。世界各国の戦車は機動力を高めるためエンジンを後部に設置していますが、メルカバは前面です。エンジンが一種の“盾”となり、戦車兵の命を守る設計になっているのです。装甲も厚いはずなのですが、メルカバが黒煙を上げながら燃える様子が、SNSを通じて世界中に拡散されました」
ロイター通信は
イスラエルに侵入したハマスの戦闘員を約1000人と報じた。
少なくともその一部は、戦車を破壊できるだけの火力を持っていたことになる。 ハマスの戦闘員は兵士と民間人の区別なく襲いかかり、残酷な手段で殺害し、人質に取るなどした。11日の時点で、イスラエルの死者は1200人に達したと報じられている。
破られたアイアンドーム
「10月7日は『シェミニ・アツェレット』という祭日で、この日、ユダヤ教徒の人々は教会でダンスに興じます。ハマスはこの隙を狙ったと考えられており、実際にイスラエルが祭日に奇襲攻撃を受けたのは初めてではありません。『ヨム・キプル』という祭日があり、日本語では『贖罪の日』と訳されます。ユダヤ歴は太陽太陰暦で、日本など世界各国が使うグレゴリオ暦では9月末から10月半ばの間です。ユダヤ教徒はこの日、飲食、入浴、化粧や労働などが禁止され、断食を行います。1973年10月6日のヨム・キプルにはエジプト軍などがイスラエルに侵攻を開始し、第四次中東戦争が勃発しました」(同・ジャーナリスト) 祭日だったとはいえ、これまでイスラエルの防空システム「アイアンドーム」は、ハマスのロケット弾を迎撃してきた。命中率は75~80%とされ、1カ月で90%に達したこともあったという。まさに鉄壁の防御を誇っていたのだ。 「アイアンドームの評価は高く、ウクライナのゼレンスキー大統領も供与を切望しているほどです。しかし、ハマスはアイアンドームを打ち負かしました。安価なロケット弾を大量に備蓄し、7日に一斉発射して飽和攻撃を実施。アイアンドームの迎撃能力は限界を超えてしまいました。特にドローンによる攻撃が戦果を挙げたと見られています。戦力が劣る側が強い敵軍の油断を狙うという戦略は、攻守こそ逆とはいえ、ウクライナ軍とロシア軍の関係に似ています。ハマスのドローン攻撃も民生品を活用しており、ウクライナ軍の戦訓に学んだ可能性があります」(同・ジャーナリスト