私が、以前から、”120km”
を目指せ!
あるいは、
120kmくらいなければ、意味がない(???)
というくらい、言い続けましたが
とうとう、
PHEVの、【最後に近い年代/世代?】になって、
”最後のあがき????”
であるかのように、
l
l
l
l
EVモード113km
ほぼ、達成です。
ハイブリッドから、
その後、(個人の改良を除いて)
大手でも、”PHEV”
が主流になり、
”120km”近くを、達成です。
大手が、この数字を、せめて、10年以上前までに、主な車で達成できていれば、
EUなどでも、もう少し、「寛大」な、
見通しを、していたかもしれません。
これだけあれば、
西欧の首都や、(大)都市や、
日本では、
通常、「まあまあ、どうにかこうにか、満足」できる状態です。
このくるまの、メルセーデスや、
BMW,フォルクスワーゲン・グループでも、
主要車で、10年前に、この数字をクリアしていれば、
EUの、”EV化” 元年を、
遅れさせられたかもしれません。
=====================================
メルセデスベンツ Eクラス ワゴン 新型にPHEV、EVモード113km…欧州受注開始

メルセデスベンツは9月5日、ミドルクラスワゴン『Eクラス・ステーションワゴン』(Mercedes-Benz E-Class Station Wagon)の新型のプラグインハイブリッド車(PHEV)の受注を欧州で開始した。ドイツ本国でのベース価格は、7万2590ユーロ(約1145万円)だ。
◆PHEVシステム全体のパワーは313hp
新型のPHEVは、欧州ではガソリンエンジンのみとなり、「E 300 e」が用意される。遅れて、ディーゼルエンジンのPHEVが追加される予定だ。
メルセデスベンツの第4世代のPHEVシステムを搭載する。PHEVシステムのエンジンは、「M254」型2.0リットル直列4気筒ガソリンユニットだ。E 300 eの場合、最大出力は204hp/6100rpm、最大トルクは32.6kgm/2000~4000rpmを発生する。
モーターは発進時から44.9kgmの最大トルクを引き出す。モーターの最大出力は129hp。エンジンとモーターを合わせたPHEVシステム全体で、313hpのパワーと56.1kgmのトルクを引き出す。0~100km/h加速は6.5秒、最高速は227km/hだ。
EVモードの「エレクトリック」モードの最高速は、140km/hとした。第4世代のバッテリーは、96個のセルで構成。バッテリーの蓄電容量は25.4kWhと大容量化されており、EVモードの航続は、最大で113km(WLTPサイクル)に到達する。

◆ルートの途中でEVモードを最適に作動
EVモードの航続が最大で113kmに拡大するため、ドライバーはEVモードだけで日常走行をカバーすることが可能になる。エネルギー回収機能により、減速時や下り坂で、運動エネルギーを回収することができる。このプロセスは、油圧ブレーキとの相互作用によっても改善された。エネルギーの回収レベルは100kWを超えている。
走行ルート全体のナビゲーションデータ、地形、制限速度、交通状況などを考慮して、ルートの途中でEVモードを最適に作動させるインテリジェントなルートベース機能もある。
ステアリングホイールのスイッチを操作すれば、エネルギー回収率を3段階に切り替えられる。これは、「SPORT」を除くすべての走行モードで可能だ。たとえば、Dモードでは、ドライバーはワンペダル感覚を体験できる。ドライバーがアクセルペダルから足を離すと、強めの回生ブレーキが作動し、車両が減速する。多くの場合、フットブレーキは必要ないという。

◆都市部の長距離走行ではEVモードを優先
バッテリーが完全に放電した場合でも、オプションの出力55kWのDCチャージャーを使うと、およそ30分でフル充電できる。AC電源に接続されたウォールボックスでの三相充電には、標準装備の出力11kW充電器が利用できる。
システムのセンサーと通信を行い、ドライバーを効率的に支援する。たとえば、都市部の長距離走行では、EVモードが優先される。「バッテリーホールド」モードでは、高電圧バッテリーの充電が優先される。都市中心部や電動車のみが乗り入れ可能な「グリーンゾーン」を走行する場合には、走行状況やルートに応じて、エンジンとモーターを最適に駆動させる。
高エネルギー密度を考慮して、バッテリーの内部には、冷却システムが備わる。熱管理システムは、車内のエアコンの制御に関係なく、作動温度を制御できる。高温または低温時の連続作動に加えて、直流での急速充電も可能になった、としている。
《森脇稔
メルセデスベンツ Eクラス ワゴン 新型にPHEV、EVモード113km…欧州受注開始 | レスポンス(Response.jp)