WHO(=世界保健機関)は、新型コロナウイルスのオミクロン株の変異ウイルスの1つ「EG.5」について、「注目すべき変異株」に指定しました。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/category/inter... WHOは9日、新型コロナのオミクロン株の変異ウイルス「EG.5」を、「注目すべき変異株」に分類しました。ウイルスの重症化については現時点では報告されていないということですが、感染力が強く、免疫から逃れる能力が高いことから、今後、流行する可能性があるとしています。 アメリカCDC(=疾病対策センター)によりますと、今月5日までの2週間でアメリカの新規感染者に占める「EG.5」の割合は約17%と推計されています。 ロイター通信によりますと、CDCのコーエン所長は「EG.5」について、「ウイルスは変化しているが、9月に接種が可能になるワクチンと治療薬で対応が可能だ」とする考えを示しました。 (2023年8月10日放送「ストレイトニュース」より) 📌チャンネル登録はこちら / @ntv_news
=========================================
オミクロン株派生型、通称「エリス」が急拡大 感染力やワクチンは
配信
米国や欧州、アジアで新型コロナウイルスの感染者や入院患者が再び増加している。公衆衛生当局が指摘するのは、2021年11月に初めて登場したオミクロン株の新たな派生型「EG.5」(通称エリス)の存在だ。
◎EG.5の正体
世界保健機関(WHO)はEG.5を「注目すべき変異株(VOI)」に指定した。感染力や重症化率が他の変異株より高い可能性があるため、警戒が必要なことを意味している。 ただ、WHOは現段階では公衆衛生上の脅威がより大きいとはみなしておらず、EG.5と重症化率上昇の間に、直接の因果関係を証明する要素はないとしている。
◎感染スピード WHOによると、
EG.5は今月8日時点では50カ国以上で確認されていた。米国内の派生型としては最も感染者が多く、急速に感染が広がっている。米疾病対策センター(CDC)の推計に基づくと、現在の新型コロナウイルス感染者に占めるEG.5感染者の割合は約17%だ。 CDCのデータを見ると、新型コロナウイルス関連の入院患者は、直近の底だった6月に比べて40%余り増えている。オミクロン株流行がピークを迎えた昨年1月の入院患者よりは、なお90%以上少ない。 米国全土の下水から検出された新型コロナウイルスの量や、治療薬「パクスロビド」の週間処方件数は、いずれも水準自体がまだ低いものの、過去1カ月で大幅に増加した。
◎新しいワクチンの接種可能時期
ファイザー/ビオンテック、モデルナ、ノババックス各社は、「XBB.1.5」を含む派生型を対象に改良したワクチンを製造している。 EG.5はXBB.1.5と似ているが、このワクチンが標的とするスパイクタンパク質に1カ所の変異が見られる。 XBB.1.5は昨年終盤に出現し、CDCの推計では、8月5日時点でなお新型コロナウイルス感染者の10%以上を占めている。CDCのコーエン所長は最近のインタビューで、米国で9月第3週か第4週までには新しいワクチンが幅広く利用されるようになるとの見通しを示した。 コーエン氏は、EG.5向けの特別な対策は示していない。ただ「ウイルスは変異しているが引き続きワクチンや治療薬に反応し、検査で抽出される。したがってわれわれが持つあらゆる手段は依然として変異にも有効に作用する」と述べた
オミクロン株派生型、通称「エリス」が急拡大 感染力やワクチンは(ロイター) - Yahoo!ニュース