重機が、入れて、動作に支障がない
 
広いところでしたら、
 
もう、どんどん、やるべきです
 
 
それこそ、”クッキー・カッター”(方式)(日本でいう、桃太郎あめのような)
 
的に、
 
この価格でしたら、
 
政府も、地方自治も、官民協力して、
 
遂行、改良、---して、どんどん、やるべきものです
 
 
 
 
==================================

 

日本初の2人暮らし「3Dプリンター住宅」を44時間30分で施工、価格は550万円

川又 英紀

 

日経クロステック

 

 

セレンディクス(兵庫県西宮市)は2023年8月2日、同年7月25日に愛知県小牧市で、日本初となる2人暮らし向けの3Dプリンター住宅「serendix50」が竣工したと発表した。施工時間は44時間30分で、目標としている48時間よりも3時間30分短い時間で完成させた。

日本初となる2人暮らし向けの3Dプリンター住宅 「serendix50(フジツボモデル)」(写真:セレンディクス)

日本初となる2人暮らし向けの3Dプリンター住宅 「serendix50(フジツボモデル)」(写真:セレンディクス)

[画像のクリックで拡大表示]

 serendix50は平屋建ての住宅で、間取りは1LDK。延べ面積は50m2。最高高さは4m。構造は鉄骨造、鉄筋コンクリート造だ。販売予定価格は550万円。今後はまず、限定6棟の先行販売を予定している。

 22年10月にセレンディクスが一般販売を開始した3Dプリンターによる建築物「serendix10、スフィア10m2モデル」(本体販売価格は330万円)の発表後、同社には60代以上の夫婦世帯から終の棲家(ついのすみか)として3Dプリンター住宅を望む声が多数寄せられたという。

 

 

 そこで同社は、慶応義塾大学KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センターと共同プロジェクトをスタート。2人で住める広さがある3Dプリンター住宅の開発に着手した。

こうして誕生したのがserendix50である。別名「フジツボモデル」と呼ばれている。

 

 

 

 serendix50の住宅開発主体はセレンディクスで、概要設計とコンセプトづくりは慶応大学KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センターが行った。

 

 

実施設計とデザインは、

宮城大学准教授で慶応大学SFC研究所上席所員の益山詠夢氏が手掛けた。

 

構造設計はKAP(東京・千代田)が担当している。

 

 

 serendix50は

快適性と

安全性を

検証したデジタルデータに基づき、

住宅の躯体(くたい)を3Dプリンターで出力する。

 

同じく屋根もデジタルデータを基に、

CNCカッターで造形。

 

3DプリンターとCNCカッターという2つのデジタルファブリケーション技術を融合し、48時間以内に施工を完了する。

 

 

 

3Dプリンターで壁を「印刷」しているところ(写真:セレンディクス)

3Dプリンターで壁を「印刷」しているところ(写真:セレンディクス)

[画像のクリックで拡大表示

 

 

日本初の2人暮らし「3Dプリンター住宅」を44時間30分で施工、価格は550万円 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)