お国によって、原因、割合、それぞれ違いますが、

 

元・植民地、

 

歴史的に、宗主国などとしての、弱みがあり甘く受け入れ、

 

移民、

 

永住者、

 

国籍取得者、

 

難民、

 

難民受け入れ

 

不法移民/不法滞在者、

 

 

 

北欧のように、

「ほぼ、能天気に、受け入れてきて、

今初めて、大問題になって、対処しようとしている国々」、

 

ほぼ、アメリカ的(ほぼ、全てが、移民で成り立っている国、という意味)

 

になり、

 

移民国家として、受け入れならざる様な状態の、

 

イギリスやフランス

 

その次が、ドイツ、

 

気が付き始めたイタリア、

 

ロンドンや、パリの、メトロにのれば(マンハッタン同様に、)

 

どういう人々の、構成で

 

街が成り立っているのか?

 

観光客でも高校生でも、

 

少し、頭を使えばわかりますがーーーー???

 

 

 

 

 

===================================

 

フランス、暴動と略奪やまず 10代の移民層の「反乱」 社会の分断浮き彫り

 

産経新聞

 

 

【パリ=三井美奈】

 

フランスで、警官が27日の検問中に17歳の少年を射殺した事件を機に始まった暴動は1日夜も続き、放火や略奪が広がった。暴徒の多くはアフリカ系移民出身の10代の若者。経済格差や差別への不満が噴出した形で、マクロン政権は押さえ込みに懸命となっている。 1日、射殺事件が起きたパリ郊外ナンテールを訪れると、公民館が放火されて黒焦げになっていた。走り去る一群は、15歳前後の少年たち。どう見ても12歳くらいという子供もいた。ナンテールは北アフリカ系移民が多く、警察に射殺された少年はアルジェリア系の移民2世だった。壁のあちこちに「警察に死を」「警察は人種差別主義者」など、憎悪の言葉が赤ペンキで書かれていた。 暴動は、移民層の多いパリ郊外や南仏マルセイユなど都市部で頻発。打ち上げ花火で役場を攻撃したり、商店を襲撃したりなど、手法が大胆になっている。フランスで今春続いた年金制度改革への抗議デモと異なり、略奪横行が著しい。 マクロン大統領は当初、警察官による少年射殺は「許しがたい」と述べ、抗議運動に一定の理解を示した。だが、役所や警察への襲撃、略奪の横行へと事態が悪化するにつれ、強硬姿勢に転じた。「射殺事件を利用した蛮行は認めない」と発言。連日4万5000人の警官を動員し、警備に当たらせている。2日にはドイツ訪問を予定していたが、見送った。 連夜の暴動で、これまでに一時拘束されたのは計2000人以上。ダルマナン内相は1日、「平均年齢は17歳」だと明かした。「12、13歳の放火容疑者もいた。子供の犯罪は親に責任がある」と述べ、保護者に対処を求めた。SNS(交流サイト)では、略奪した商品を披露する動画が出回っている。 暴動への警戒から1日、パリ郊外では約10自治体が夜間外出禁止令を導入した。仏東部ストラスブールでは、自治体が1日午後に営業自粛を呼びかけ、バスやトラムは運行が停止された。パリのシャンゼリゼ通りでは商店の多くが鉄板やベニヤ板を張って自衛。警察車両が警戒にあたった。 フランスでは2005年、警察に追われたアフリカ系の少年2人が変電所に逃げ込み、感電死する事件が発生。怒った若者の暴動がパリ郊外に広がり、約1カ月間続いた経緯がある。マクロン政権は、移民地区で、反乱が再燃することを警戒している

 

 

 

 

フランス、暴動と略奪やまず 10代の移民層の「反乱」 社会の分断浮き彫り(産経新聞) - Yahoo!ニュース