コロナ下の3年、死者13万人増 流行前の水準比、医療逼迫も影響か

朝日新聞デジタル

予測死者数との差は、3年間で13万5千人に及んだ

 

 

 

 

 新型コロナウイルス感染症の流行が2020年に始まってからの3年間で、コロナ以外の死因も含めた国内すべての死者が、流行前の水準をもとに厚生労働省研究班が算出した死者数の予測値より計13万5千人多かったことがわかった。死者の多さは当初、都市部で注目されたが、人口当たりで見ると、感染が広がるにつれ、地方で多くなっていた。 

 

 

 

 

【グラフ】死因別にみた死者予測との差。循環器の病気での死者が2022年に急増している  

 

 

 

研究班は、過去5年の死者データから「例年の水準の死者数」を予測している。実際の死者数と比較することで、コロナのような大規模な感染症や災害が社会に与えたインパクトを推し量ることができる。  朝日新聞は、幅がある予測の真ん中の値と、実際の死者数の差を分析。その結果、3年間で約13万5千人多くの人が亡くなっていた。

 

 

 

 

 

 ■2020年は予測より少なく

  年ごとでは、20年の死者は予測より約3万5千人少なかった。

コロナがまだ広がっていなかった一方、マスクの着用や外出自粛が進み、インフルエンザの流行が抑えられるなどしたとみられる。しかし、感染が拡大した21年には約5万2千人上回り、22年は11万8千人多かった結果になった。  この3年間に、都道府県からコロナの死者として報告された数は約5万7千人だった。  直接コロナで亡くなった人のほかにも、コロナに感染したことで持病が悪化したり、長期の自粛で衰弱したり、医療逼迫(ひっぱく)や受診控えのために必要な治療が受けられなかったりして亡くなった人が多くいたとみられる。  

 

死因別では、

心筋梗塞(こうそく)や

脳卒中といった循環器の病気、

 

肺炎など呼吸器の病気、

 

老衰などの増加が顕著だった。 

 

 

 

■宮崎や高知、富山で多く

  人口当たりの死者は、

初期に感染拡大が目立った都市部よりも、地方で多くなっていた。

 

医療体制が都市部より脆弱(ぜいじゃく)で、高齢化率も高かったことなどが影響したとみられる。

 

香川や佐賀などは21年までは少なかったのに急増。

 

3年間の累計では、宮崎や高知、富山などが多かった。  研究班の代表で東京大の橋爪真弘教授(疫学)は「コロナに感染して亡くなった人以外にも、感染後に持病が悪化して亡くなる人もいた。感染拡大による様々な間接的要因が重なり、国民の健康に大きな負の影響をコロナは与えたといえる」と語る。

 

(編集委員・辻外記子、小宮山亮磨)

朝日新聞社

 

 

 

コロナ下の3年、死者13万人増 流行前の水準比、医療逼迫も影響か(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース