仕事は「開発」と「ディストピア」の綱渡り

“生みの親”であるサム・アルトマンが語る「ChatGPTがこの世界に誕生するまで」

ChatGPTの生みの親であるサム・アルトマンは、AI抜きでは人々が「少し自分に何か欠けている感じ」がする未来を想像するPhoto: Clara Mokri for The Wall Street Journal

ChatGPTの生みの親であるサム・アルトマンは、AI抜きでは人々が「少し自分に何か欠けている感じ」がする未来を想像する
Photo: Clara Mokri for The Wall Street Journal

ウォール・ストリート・ジャーナル(米国)

ウォール・ストリート・ジャーナル(米国)

Text by Berber Jin

 

サム・アルトマンが備える絶妙なバランス感覚


人工知能(AI)ブームの最前線に立つ米新興企業オープンAIのサム・アルトマン氏(37)は、コンピューターが人間のように会話し、学習する未来を長い間夢見てきた。

米ミズーリ州セントルイス郊外にある自宅の寝室で、8歳の誕生日に買ってもらったアップルのパソコン「マッキントッシュLC II」で夜遅くまで遊んでいたとき、ふと気づいた。「いつの日か、コンピューターが考えるようになる」と。

アルトマン氏が率いるオープンAIは、昨年11月に生成系AI「ChatGPT(チャットGPT)」を発表。

 

人間のように文章を書くことができる並外れた能力を持ち、

テクノロジー史上最も流行した製品の一つとなっている。

同社は小さな非営利法人から

瞬く間に数十億ドル規模の企業へと成長した。

 

 

この記録的な成長は、

投資家資料によると、

部分的には、

マイクロソフトからの130億ドル(約1兆7000億円)の資金提供を可能にした

営利部門を立ち上げたことによる

 

 

 

 

成功はアルトマン氏の絶妙なバランス感覚のなせる業と言える。強力なAIモデルを開発する上で利益を主な原動力とすることは危険だと主張し、8年前に非営利の研究団体としてオープンAIを共同設立した。

 

“生みの親”であるサム・アルトマンが語る「ChatGPTがこの世界に誕生するまで」 | 仕事は「開発」と「ディストピア」の綱渡り | クーリエ・ジャポン (courrier.jp)