小学生でもわかる、”理想”ですが、
 
事故がなくても、ロシアや中国や、北朝鮮などに、”狙われたら”
 
それこそ!!!!
 
「理想を取るか、リスクをとるか?」
 
 
あるいは、エネルギーとして、「安易な方法(原発)を取るか?」
 
 
それにしても、アメリカの銃規制と同様に、
 
日本は、温泉組合/団体/観光業、
 
が、「枯渇するといって、大反対の」
 
”地熱を利用した発電”
を、
 
”勇気のある人間がいなくて”
 
 
誰も一向に進めない、
 
「バカげた、宝の持ち腐れ」
 
多すぎるくらいの、
 
(日本全国の、飲食店同様に)
 
温泉地なんか、今の3分の1になっても、ちょうどよいくらいです。
 
日本全体の、温泉客が減るわけでもありませんし、
 
一軒/一地域、当たりの利益が増えますし、経営も人生も、安定します。
 
利益率が上がれば、賃金も挙げられます。
 
 
 

 

 

================

ドイツ、15日に全原発停止 再生エネ注力も課題山積 後処理「100年かかる」

時事通信

15日に稼働を止めるイーザル原発=1日、ドイツ南部バイエルン州エッシェンバッハ

 

 

 

 

 【ベルリン時事】

 

ドイツで最後に残った原発3基が15日、稼働を終える。  同国で初めて原発から電力供給された1961年から60年超にわたった原発政策に区切りが付く。発電時に温室効果ガスを出さず、安定電源とされる原発の退場には、気候変動対策とエネルギー安全保障の両面で不安が残る。廃炉などの後処理は長期にわたり、脱原発後も課題は山積している。 

 

【図解】欧州各国の原発を巡る対応  

 

 

ショルツ首相は「再生可能エネルギーによる電力で2045年までの(温室ガス排出を実質ゼロにする)気候中立と産業改革を実現する」と強調。風力中心に再生エネ拡大に注力する方針だ。  ただドイツの電力価格は、エネルギー危機に陥った欧州連合(EU)内でも上位。電力不足時には一段の高騰も懸念され、連立与党内に「脱原発は戦略的な誤り」(産業界寄りの自由民主党)との批判もくすぶる。当面は石炭火力で補うが、二酸化炭素(CO2)の排出量は増す。  今後は停止した30基超の後処理が続く。廃炉には10~15年かかる見通しで、高レベル放射性廃棄物の最終処分場の立地は決まっていない。専門家は全て終わるまでに「100年かかる可能性がある」と指摘している。  ドイツは、チェルノブイリ原発事故の経験などから安全性への懸念が高まり、02年に原発の段階的な廃止を法制化した。一時運転期間の延長が目指されたが、11年の東京電力福島第1原発事故を機に、22年末の全原発停止が決定。昨年ウクライナに侵攻したロシアからの天然ガス供給が途絶し、3基に限り稼働を今月15日まで延ばしていた

 

 

 

ドイツ、15日に全原発停止 再生エネ注力も課題山積 後処理「100年かかる」(時事通信) - Yahoo!ニュース