子ども食堂も、もっと増やし、
”まともな”
と、認められた経営者たちには、多くの助成金を上げるべきです
形としては、熟と一体化すると、もっと良いでしょうし、
第一段階として、熟の先生が、子ども食堂に来てくれるとか、
少し面積に余裕のある塾なら、
子ども食堂から、お弁当の形で、配達/持っていけるとか____????
あるいは、大手の飲食店チェーンなどで、
売り上げ、利益、席数などの判断により、
「うちは、毎日、2人のお子さんを
3時と4時半の間に、
ランチ/あるいは賄を
提供できるとか、
「うちは、4人までなら、提供できるとかーーーー?」
「うちは、利益は少ないけど、協力したいので、
毎日、一人を面倒見れます―――」とか、
l
l
l
l
清算は、
後から、大人が、一番良い方法を考えればよいだけで、
l
l
l
l
例えば、チケット制や、バウチャー制
あるいは、一回、300円、半年に一回ごとに、
清算して、国や、地方自治から、振り込まれるとか、
l
l
l
ポイントは、
子供たちに、おなかをすかさせてはいけないということと、
塾に行ける子と、いけない子などの
”差”をつけないこと、
=============
低所得子育て世帯に子ども1人5万円給付 物価高対策 公明案判明
スーパーの食品売り場では値上げが続いている=2022年12月、東京都中央区、北川慧一撮影
エネルギーや食料品価格の高騰に対応するための追加の物価高対策について、公明党の原案が7日、判明した。住民税非課税といった困窮する子育て世帯に対し、子ども1人あたり5万円の特別給付金を支給することなどが柱。自民・公明両党で17日までに提言をまとめ、政府が検討する。
【画像】月5千円は「ばらまき」なのか 所得制限がもたらす「パラドックス」 児童手当制度に詳しい福井県立大の北明美・名誉教授の見解
原案には、住民税非課税世帯や児童扶養手当をうけている低所得のひとり親世帯を対象に、子ども1人あたり一律5万円を給付することを盛り込んだ。 政府はコロナ禍の2021年3月と22年4月、低所得の子育て世帯向けに子ども1人あたり一律5万円の支給を決めた。だが、その後も物価高の影響などが続いており、同党はさらなる支援が必要と判断した。
朝日新聞社
低所得子育て世帯に子ども1人5万円給付 物価高対策 公明案判明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
