下の、この記事とは関係ないコメントです。

「貴賤上下の差別」はするな!

 

と、日本では、昔から言われております。

しかし、総数や、

 

割合・%で高い業界・業種

 

で比較しますと、

 

「怪しい業界。業種」というのは、

 

やはり、数字的に、考えさせ得られます

 

====================================

 

日本に1台しかない「レクサス」を盗まれた男性の告白 オークションサイトでパーツが売られているのを発見、販売していた解体業者を突き止めるまで

デイリー新潮

「1分足らずで盗み出された」

盗難の被害に遭った「レクサスGS F」は1000万円の特別仕様車だった

 

 

 

 

「知人に教えられて、オークションサイトに出品されているパーツを目にした時は驚きましたよ。無残にもバラバラにされていたのを見て悔しさが込み上げてきました……」

 

 

 

  【実際の写真5枚】「もはやサイバー捜査?」位置特定につながったオークションサイトの“商品画像” たしかに特徴的な“建物”が映り込んでいる

 

 

 

 

 そう語るのは大阪在住の男性実業家である。彼が所有するトヨタの高級車「レクサスGS F」が、自宅の駐車場から忽然と姿を消したのは今年1月18日のことだった。シルバーの車体が眩しい特別仕様車で、価格はおよそ1000万円――。国内で1台しか製造されていない限定車ということで、オーナー男性の思い入れが強いのも頷ける。それが盗難被害に遭ったとなれば、憤りを覚えるのも当然だろう。防犯カメラに映し出されていたのは、あまりにも手際の良すぎる犯行だった。被害男性によれば、 「深夜に1台の車が自宅近くに横付けされると、そこから降りてきた男が駐車場に侵入して、わずかの間に私の車のドアロックを開けてしまった。リレーアタック(スマートキーの微弱電波を拾い、増幅させることでドアロックを解除する手口)と呼ぶようですが、1分足らずで車を盗み出されました。私が気づいたのは翌朝、出勤するときで、警察にはその時点で通報しています。窃盗団が“あの車を盗めば金になる”と犯行前から狙いをつけ、周到に準備していた可能性もあると思います」  まもなく、被害男性の自宅からほど近い山中でナンバープレートだけが発見される。その後、男性は同じく自動車を愛好する知人の協力を得て、独自にSNS上で愛車の写真を公開し、情報提供を呼び掛けた。また、近隣のパーキングなどをしらみつぶしに当たったが、めぼしい成果はなかった。

ヘッドライトに映り込んでいた“ヒント”

 一方、被害男性から相談を持ち掛けられた知人は、盗難車両のパーツがオークションサイトに出品されないか目を光らせていた。そして、2月中旬、この知人が出品ページで“ある写真”を見つけたのだ。 「最初にアップされたのはホイールの写真でした。ひと目見て分かりましたよ、傷がいくつか増えていましたが、盗まれた車と同銘柄のホイールで、バルブ(空気注入口)と製造年月日の表示位置が一致し、さらに、製造年と製造週まで同じでした」(被害男性

 

 

 

 

だが、盗難された車両の写真と、オークションに出品されたパーツの写真を警察に持ち込んだものの、それだけでは証拠として弱いと判断されたのか、捜査はなかなか進まない。そこで、被害男性たちは他のパーツが出品されるのを注意深く待ち続けた。すると、今度は“ヘッドライト”の画像がアップされたのである。こちらも盗難車両と特徴がピタリと一致する。それどころか、画像には意外な“ヒント”が残されていた。  相談を受けた知人が振り返るには、 「出品されていたヘッドライトの画像は屋外で撮影されていました。そのヘッドライトに反射する格好で、撮影した人物と背景が映り込んでいたんです。しかも、背景の一部には特徴的な形状の建物があった。私が経営する会社は自動車関連のイベントを手がけていて、大規模な展示場になりそうな場所をGoogleマップで探すことが少なくありません。そこで、出品ページに記載された出品者の大まかな発送元住所をもとに、社員と一緒にGoogleマップで手分けして探すと、2時間ほどでそれと同じ建物を割り出すことができました」

ヤードからは大量のパーツが……

 ネット上の画像に残されたわずかな手がかりから、盗難車両の行方を探し当てるとは、もはや“サイバー捜査”の域であろう。  知人から報告を受けた男性は、地元の警察に連絡を取り、すぐさま三重県内にある自動車解体業者のところへ向かった。被害男性はその時の様子をこう語る。 「自動車を解体するヤードからは、私の車のパーツが次々に発見されました。車体は前後を真っ二つに切断されていて酷いものでしたよ……。警察と一緒に車台番号を確認すると、削り取ろうとした痕跡があったものの、どうにか判別することができて、最終的に私の車だと確認されました。業者側に尋ねたところ、“スタッフが大阪の業者から40万円で購入したもので、盗難車両とは知らなかった”とあくまでも“善意の第三者”という主張でした。ただ、私が大事に扱ってきた綺麗な車体で、しかも、ほぼすべてのパーツが揃った状態。その上、車台番号を削り取ろうとした痕跡まであるのだから、業者側としても“盗難”を疑うのは当然だと思います。ヤードの入り口には、地元の市議会議員の後援会連絡所と書かれた看板が置かれていた。まさか、市議さんが盗難車の売買に絡んでいるとは思えないのですが……」  その後、この車のパーツはオークションサイトで出品停止となり、警察署で保存することになったという。

 

 

 

 

 

 

購入先は“大阪の業者”

 当の解体業者側に話を聞くと、 「話を聞かされて、私たちも驚きましたよ。この車のパーツはうちで働いている外国人スタッフが、大阪の日本人の業者から購入したと聞いています。その業者から買ったのは初めてのことだったとか。警察には購入時の領収書を見せて事情も説明しているんです。警察はそのスタッフにいくつも写真を見せて、どの人物から買ったのか尋ねていたので、大阪の業者の目星がついていたのかもしれない。ただ、最初から盗難車だと分かっていればパーツを売ったりはしませんよ。市議さんの看板も選挙の時に頼まれて置いただけですから」  最後に被害男性はこう訴える。 「私の車は特別仕様だったので判別がつきましたが、そうでなければ見つけることはできなかったかもしれません。

 

 

解体業者に対して、

盗難車ではないか厳格に確認するよう指導するなど、きちんと対策を講じなければこうしたケースは後を絶たないと思います。

 

 

 

 

また、これだけIT技術が発展した世の中では、知らぬ存ぜぬでオークションにかけようと、一般人でも盗難された車の行方を特定することができる。盗難車で金儲けすることは大きなリスクを伴うことを知ってほしい」 デイリー新潮編集部

新潮社

 

日本に1台しかない「レクサス」を盗まれた男性の告白 オークションサイトでパーツが売られているのを発見、販売していた解体業者を突き止めるまで(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース