超若い人は、
見たこともない、北欧などの、イメージだけで、
言っている部分が、相当あるわけです。
冬や、ま冬に、子供たちをどうやって、
検査や、病院などに連れて行くのでしょうか?
日本の、かかりつけ医、や、大学病院や、、専門医へのアクセスが、
日本は、、世界ダントツ一位の便利さです。
西欧や北欧では、、次の予約まで、最低で、2か月で、
通常3か月、一つ一つの症状や検査の予約に、かかります。
”じょうだん?”にほぼ近いです。
l
l
l
l
それはそれとしまして、
毎日毎日、言っておりますが、
妊活から、妊娠、出産、育児、子育て、
保育園から幼稚園から、大学院まで、
120%、教育費関連、、無償にするべきです。
それプラス、二人目は、200万円、三人目は、400万円、
あげるべきです。
育休も、もっと強い法制度で、管轄するべきです。
l
l
l
全て、、税金で賄うべきで、
増税するべきです。
税金も払いたくない!---という、幼稚な日本国民が、多すぎます。
=============================
「子育てしにくい」30代以下は55%超す 本紙・埼玉大調査
毎日新聞は10~12月、埼玉大学社会調査研究センター(松本正生シニア・コーディネーター)と共同で、時事問題に関する世論調査「日本の世論2022」を実施した。日本は子育てしやすい国だと思うか尋ねたところ、「子育てしやすい」との回答は17%にとどまり、「子育てしにくい」の44%を大幅に下回った。「どちらとも言えない」は37%だった。
年代別に見ても「子育てしにくい」は全ての年代で「子育てしやすい」を上回った。特に若い年代の認識が厳しく、
「子育てしやすい」が
18~29歳で10%、
30代で16%だったのに対し、
「子育てしにくい」は
18~29歳で59%、
30代で55%に上った。
ただ、70歳以上では「子育てしやすい」(22%)と
「子育てしにくい」(30%)の差が大きく縮まっており、
年代による違いが見られた。
日本の少子化は急速に進んでいる。
1971~74年の第2次ベビーブームで年間200万人を超えていた出生数は2016年には100万人を割り込み、今年の出生数は初めて80万人を割る見通しだ。
調査からは、
将来の見通しが立たない中、
子育てや教育の負担に不安を抱く若年層の姿が浮かんだ。
調査は全国240地点の選挙人名簿から無作為に抽出した2400人を対象に郵送法で実施。
1245人から有効回答を得た。
【伊藤奈々恵】
「子育てしにくい」30代以下は55%超す 本紙・埼玉大調査(毎日新聞) - Yahoo!ニュース