まあ、可愛そうでしたね!
大体、こういう、”やり方”
1) 要は、『お客を選別する』
というのが、
一番の目的で、スタートし、----まあ、これが、90%
2) その後、一部のクラブなどや、
ある曜日や、ある特定の日や、時間などで、
混み過ぎるのを、抑制するのも、一つの理由で、
ある時は、アメリカなどでは、
めったに、ありませんが、
消防員(もちろん、大きな消防車に乗ってきます)
が、立ち入り、消防法にのとって、
人数制限を、ドアーマン(バウンサー)を通して、
オーナーと話し、強制したり、というのも、まれにあります。
3) 早い時間などは、混んでいなく、95%、ガラガラでも、
全員は、入場させません。
要は、混んでいるふりをさせるというのも、
『お客がお客を呼ぶ』という効果です
(ラーメン屋で、列が長いほど、良い店だ!」という錯覚です
l
l
l
ま、上の3つが、一般的なことですが、
問題は、(1)なわけです
まあ、欧米の歴史をたどりますと、
NY・マンハッタンの, ”スタジオ54”(50年まえの話です)
PS; 余談ですが、50年経過した今でも、スタジオ54の二人の創業者の一人は、
その後、若い人をターゲットで、格安・狭小サイズの、
ホテル業で成功し、
35年後には、高級ホテルを、マリオットに誘われて、開業したのが、”エディション”
です。
l
l
l
l
あたりが、最初の、発案でしょう。
自慢でも何でもなく、さらっと聞いて、ほしいですが、
私は、当時は、アジア人は、ほとんど、ゼロ、にちかかった、
スタジオ54ですが、
最初から、私は、バウンサー/ドアーマン
に、気にいられたのか????
毎週、はいることができました。
その後の一世を風靡した、超・エクスクルージヴなクラブ
で、入場制限が、超・超・厳格だった、
「ネルズ」”Nell’s”でも、常連になったくらいです
===================================
================================
竹中雄大「スウェーデンで初めて人種差別に遭いました」衝撃だった海外滞在中の出来事告白
スポーツニッポン新聞社5人組バンド「Novelbright」のボーカル・竹中雄大(27)が、21日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。海外で人種差別に遭ったと報告し、「音楽の力で差別をなくしていきたい」と新たな決意を語った。
「Novelbright」の竹中雄大© (C) スポーツニッポン新聞社
竹中は「初めて人種差別に遭いました」と動画で告白。スウェーデンのストックホルムに滞在中、食事後の夜の街を散歩中に、気になるクラブを発見し、店頭にいた警備員に入れるかと尋ねたところ「今日は人がいっぱいだから入れない」と言われたという。確かに多くの人が並んでいたが、並んでいる人々は入場していったため、「人が減ったら入れるんですか?」と食い下がったところ「今日はとにかく入れない」ときっぱり断られてしまったという。
納得できなかった竹中は、理由を問い詰めたところ「ここに入るには予約しないと入れない」と告げられ納得。帰ろうとしたところ、後から来た2人組は予約なしに入場していった。だが、続けて来店した黒人の方が断られていたのを見て、竹中は初めて「あ、俺、差別受けてるわ」と実感。「ここだけかなと思ったら、他のクラブでも同じ理由で断られた」といい、その後もクラブのみならずバーにも入店できず、「これがなんと5軒連続でありました」と明かした。
「この辺りは、マジでアジア人いないんですよ。だから、どこに行ってもアジア人だって見られるんですけど、がっつり差別は初めてだった。そういう風習が残っている場所があるんだと、勉強になりました」と吐露。「全ての人が悪いわけではなく、親切な方もたくさんいました。みなさん気を付けてください」と呼びかけ「世界ではこういうこともありますが、音楽は国境を超えるというか、いい音楽は世界共通。差別もあったりしますけど、音楽を通じて新たな出会いもありますし、音楽で差別をなくしていきたい」と決意を新たにしていた