バーデン=ヴュルテンベルク州

 

ドイツ (南西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下は、温泉で有名な、バーデン・バーデン

 

 

 

 

下は、メルセーデス=ベンツ美術館

ベンツミュージアム-近未来的な二重螺旋の展示場-│ARCHI-GRAPHY

 

 

 

下は、ポルシェ美術館

ドイツのシュトゥットガルトにある車好きには堪らない「ポルシェ・ミュージアム」に行って来た。 | oh! my ブログ

 

 

 

 

 

下は、あのボッシュです

Company | Bosch Global

 

 

 

有名な、「ブラック・フォレスト・ハム(黒い森のハム)」

 

伝統的には、骨なしの、スモークしたハムということらしいですが、---。

 

boneless smoked ham

Black Forest ham  Appellation of Controlled Origin

Black Forest Ham - Lawrence Meat

 

 

===================================

 

ウイングトラベル

ドイツ「黒い森高原」の日本人誘致推進へ  

 

観光局関係者が来日、最新素材や食の魅力PR

 ドイツ南西部のバーデン・ヴュルテンベルク州観光局と同地域にある「黒い森高原」の観光プロモーションを手掛ける黒い森高原観光局の関係者が来日し、11月11日に都内で旅行業界関係者を対象としたセミナーを開催した。今回は黒い森高原を中心としたバーデン・ヴュルテンベルク州で日本マーケットで推奨しやすい観光資源を中心にプレゼンテーションを行った。
 今回のセミナーには黒い森高原観光局のトーアステン・ルードルフ局長、バーデン・ヴュルテンベルク州観光局のスザンネ・シュールンクマーケティング局長、同州にある宿泊施設「ホーグフート・シュテルネン」のオラフ・ドゥルッパマネージングディレクターの3人が来日した。
 バーデン・ヴュルテンベルク州はスイスやフランスなど複数の国と国境を接しており、周辺国と組み合わせたツアーを造成しやすいのが特徴だ。また、日本からは直行便は存在しないものの、ヘルシンキやイスタンブール経由の乗り継ぎがスムーズとなっており、アクセスしやすい環境が整っている。
 

 

※写真=旅行会社の関係者向けにプレゼンテーションを行った関係者。写真右からバーデン・ヴュルテンベルク州観光局のスザンネ・シュールンクマーケティング局長、黒い森高原観光局のトーアステン・ルードルフ局長、ホーグフート・シュテルネンのオラフ・ドゥルッパマネージングディレクター

 

 

 

ドイツ「黒い森高原」の日本人誘致推進へ   – 旅行業界・航空業界 最新情報 − 航空新聞社 (jwing.net)

 

 

 

 

==================================

 

 

 

ラール市(ドイツ連邦共和国)と友好都市協定を締結しました

友好都市協定締結式(ラール市)

 

 

平成30年5月13日、バーデン・ヴュルテンベルク州ラール市内にある州庭園で行われている日本Dayにあわせて、笠間市とラール市の友好都市締結式が行われました。

ラール市は、ドイツ国内で唯一「菊まつり」を開催しています。日本最古の菊まつりの会場となっている笠間稲荷神社との縁がきっかけとなり、平成19年から笠間市との交流が始まりました。

そして、平成29年7月、ラール市のミュラー市長から「州庭園ショー」の招待を受けたことをきっかけに、交流をさらに深め互いの市の更なる繁栄に向けて、友好都市協定の締結に至りました。

井上さんの鉢を受け取るミュラー市長

交流のしるしとして、ドイツに渡り釉薬の研究をした陶芸作家井上英基さんの鉢を贈呈しました。

 中世の風薫る街 ラール

ラール市街並み

ラール市 位置

 

 

 

 

日本からおよそ9千km。空路約11時間で欧州屈指の大空港であるフランクフルト・マイン国際空港に到着します。北緯50度3分にあるフランクフルトはサハリンの中央部と同じ緯度になり、平均気温は笠間市と比較すると10度前後も低い所です。
友好都市協定を締結したバーデン・ヴュルテンベルク州ラール市(Lahr)は、ここから南に約220kmの位置にあります。

ラール市は、人口4万4千人で笠間市のおよそ6割であるにもかかわらず、沿道には人があふれ、賑わいをみせています。そして街並みは欧州らしく古い城壁と旧市街を活かしつつ、中心部には商業施設などがまとまって並び、コンパクトな街づくりが行われています。

道路は歩道を優先した造りで幅広く、その材質は石畳みであり、日本人がイメージする欧州の街並みです。沿道のカフェには、テーブルとイスがセットになったオープンカフェが必ずと言っていいほどあります。

街のシンボルは、およそ800年前に建てられた中心地にある古い城壁。その頂上には、コウノトリが巣を作っています。昔、この街には二重に城壁が回してあり、その跡が今でも残っています。

ラール市はそのような中世の薫りを色濃く残した素敵な街です。

ラール市5ラール市街並みラール市1ラール市3ラール市2

締結式を終えて

締結式で、ラール市のミュラー市長は、第二次世界大戦など日本とドイツの境遇、その後の繁栄などに触れながら、これから両市の友好と民間交流の拡大に期待しました。

山口市長は、ラール市のコンパクトなまちづくりは笠間市の目指すまちづくりの参考になりますと返し、ミュラー市長の言われた民間交流拡大の期待に応えていきたい旨を申し上げました。

この日は、現地のマスメディアも取材に現れ、ラール市側の期待と注目度は、大きなものと感じることができました。

市では、ラール市を参考にして、おしゃれで素敵な街、欧州ドイツのエッセンスを加えたコンパクトなまちづくりを目指していきたいと思います。

笠間市のラール市訪問者

ラール訪問者右から、石松副議長、門前通り商店街の沼田理事長、笠間市商工会の飯村会長、山口市長、笠間観光協会の本間会長。

ラール市 訪問者笠間市国際交流協会の木村専務理事。

 

〒309-1792 笠間市中央三丁目2番1号

電話番号:0296-77-1101 ファクス番号:0296-78-0612

 

 

 

ラール市(ドイツ連邦共和国)と友好都市協定を締結しました | 笠間市公式ホームページ (kasama.lg.jp)

 

 

===================================

 

2020.08.07

ウイングトラベル

★バーデン・ヴュルテンベルク州観光局、日本語サイト開設

 

 ドイツ南西部、ファンタスティック街道など紹介
 
 ドイツ南西部のバーデン・ヴュルテンベルク州観光局は日本語版のウェブサイトを開設した。また、旅行業界向けにはニュースレターの送付をスタートした。
 業界向けニュースレターの創刊号では南西ドイツの10都市を結ぶファンタスティック街道を紹介。同街道で結ばれているヴァインハイム、バーデン・バーデン、チュービンゲン、ゲンゲンバッハ、ホーエンツォレルン城、ブライザッハ、ティティゼー、メーアスブルク、コンスタンツ、マイナウ島についておすすめの観光情報などを紹介した。
 また、日本語版ウエブサイトではユニークな動画などを交えて、バーデン・ヴュルテンベルク州の魅力について紹介している。
 
※バーデン・ヴュルテンベルク州観光局ウェブサイト
https://www.southwest-germany.jp

 

 

★バーデン・ヴュルテンベルク州観光局、日本語サイト開設 – 旅行業界・航空業界 最新情報 − 航空新聞社 (jwing.net)

 

===================================

 

ドイツと日本 - ドイツ外務省 (diplo.de)

 

 

発明家精神と行動力、勤勉と倹約が、バーデン=ヴュルテンベルク州の人の成功の秘訣です。

 

 

単なる決まり文句かもしれませんが、この言葉は、1952年5月25日に統一された、ヴュルテンベルク=ホーエンツォレルン州、ヴュルテンべルク=バーデン州、バーデン州の人々の特徴を表しています。大きさでは現在3番目のこの州は、輸出額ではドイツ連邦共和国の州のなかでトップグループに入っています。

 バーデン=ヴュルテンベルク州は、ハイテク技術や自動車産業の州として、またワイン生産でドイツ2位の州として、名を成してきました。

それだけでなく、この州は文化面でも豊かで、例えば州都シュトゥットガルトは、特にバレーで有名です。また州のあちこちに、多くの大学や教育機関が存在しています。バーデン=ヴュルテンベルク州はまた、休暇を過ごす場所としても魅力的です。

 

 

多くの温泉や保養地があり、魅力ある町々や美しい風景にひきつけられ、毎年数千人の観光客が訪れています。

バーデン=ヴュルテンベルク州は、連邦国家であるドイツ連邦共和国を支える重要な柱です。安定した社会的環境や強固な政治構造が、その基盤となっています。    

連邦参議院の厚意により掲載 ( 2010年9月)

 

バーデン=ヴュルテンベルク州

州都シュトゥットガルト / Stuttgart

 

人口1,102万人

 

面積35,751km2

 

州内総生産4,933億ユーロ




★バーデン・ヴュルテンベルク州観光局、日本語サイト開設 – 旅行業界・航空業界 最新情報 − 航空新聞社 (jwing.net)



=============================

ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク 通称はハイデルベルク大学