脚光を浴びる米シンクタンク「戦争研究所」のキーパーソンと独自の立ち位置

配信

 

 

新潮社 フォーサイト

 

 

脚光を浴びる米シンクタンク「戦争研究所」のキーパーソンと独自の立ち位置

連日のようにロシア・ウクライナ戦争の状況を伝える「戦争研究所」のウェブサイト (https://www.understandingwar.org/)

 

 

   2月の ロシア・ウクライナ戦争 勃発以来、アメリカの戦争研究所(ISW)

 

 

が発表する戦況レポートは、

メディアで紹介されない日はないと言ってもよいほど、注目を集めている。

 

 

しかし、奇妙なことに、

その注目度の高さに反して戦争研究所それ自体の情報は乏しい。

 

事実、アメリカのメディアでこのシンクタンクに焦点を当てたものは、

2014年に国際政治学者の スティーブン・ウォルト が

『フォーリン・ポリシー』誌上で発表したレポート [ 1 ]や、

同時期に発表された『ネイション』誌のレポート [ 2 ] ぐらいであり、

しかも前者は戦争研究所そのものを取り上げたものではない。

 

 

「 シンクタンク・ウォッチ 」というアメリカのシンクタンク情報を定期的に更新しているサイトを見ても、

 

戦争研究所についての情報はごくわずかである。

 

このように情報が限られる中で、

本稿では戦争研究所のホームページ掲載情報や

その主な顔ぶれを手掛かりに、

このシンクタンクについて考えてみたい。   

 

戦争研究所のホームページ によると、

その創設はイラク情勢が混迷を深めていた2007年に遡る。

不正確な情報が政策決定者に及ぼす有害な影響を懸念し、

イラクにおける進行中の軍事作戦と反乱勢力の攻撃について、

オープンソースをもとにリアルタイムで独立した分析を提供することを目的に設立された

 

脚光を浴びる米シンクタンク「戦争研究所」のキーパーソンと独自の立ち位置(新潮社 フォーサイト) - Yahoo!ニュース