日本の、特に、渋谷駅の開発にかかわる、
工事のやり方には、
「世界でもありえない技術の革新です」
”凄い、の一言です!”
=================================
渋谷駅「空中自由通路」姿現す 線路をすっぽり 東西分断を解消する複数の"架け橋"とは
東側地区と西側地区を阻む「魔窟」渋谷駅
渋谷駅で進む大規模な再開発工事。駅南側の桜丘口地区をはじめ、つい最近まで更地だった場所にも、いつの間にか高層ビルが姿を現しつつあります。
その再開発で期待される変化の一つが「渋谷駅の西側と東側の行き来がしやすくなる」ということです。
現在、JR渋谷駅を越えて東西が行き来できるのは、北から順に以下のアプローチがあります。
●【地上】スクランブル交差点から宮益坂へ向かうガード下。
●【空中】渋谷マークシティ(井の頭線)からマークシティ通路、
しぶにしデッキ、
銀座線西改札(スクランブルスクエア方面改札)、
明治通り上の空中通路を経て渋谷ヒカリエに到達。
●【地上】東急百貨店南館(旧西口バスロータリー前)から、
白い工事仮囲いを抜けて、
JR南改札を経て、
スクランブルスクエアと銀座線の隙間に到達。
●【地上】国道246号の歩道。
いずれも直感的にずいずいと進んでいけば、
いつの間にか反対側に抜けられるようになっていますが、
道路沿いの地上コース以外は、頭で理解するのが難解です。
再開発で「JRの上層部分」が東西橋渡しに
再開発工事では、これらに加えて、
銀座線から首都高まで山手線の上部をまるごと覆い尽くす
巨大なペデストリアンデッキが整備予定です。
銀座線改札周辺は幅の広い東西自由通路となり、
山手線の3階コンコースを中心に、
スクランブルスクエア・ハチ公広場・桜丘口(国道246号南側)を自由につなぐことになります。
「JR渋谷駅で下車したら、とりあえず階段で3階に上がれば、東西南北どのエリアへもまっすぐ行ける」
――再開発後の渋谷駅は、そんな構造になります。
さらに、国道246号から猿楽橋まで約600mにわたり東西が線路で完全に分断されていた渋谷駅南側地区にも、
移動手段が新設されます。
まずは、山手線ホーム南端付近で渋谷ストリームと
桜丘地区をむすぶ空中通路が設置されます。
さらに、旧埼京線ホームを通じて南に外れた「新南口」橋上駅舎から
線路西側へ跨線橋が整備され、
駅南部の東西移動が飛躍的に向上します。
11月現在で、
南北自由通路付近の「巨大な覆い」は、大部分の骨格が姿を現しつつあります。
ちなみに、JRホームの原宿側もほとんど覆われて空が見えなくなっていますが、
こちらは東西自由通路ではなく、
3階デッキが北側へ張り出した部分にすぎません。
東口バスロータリーのある空間は、最終形態もバスロータリーとなる予定です。
宮益坂下交差点より北側、ビックカメラ方面へは、今と変わらず地上を歩いて移動するのが主流となりそうです。
乗りものニュース編集部
渋谷駅「空中自由通路」姿現す 線路をすっぽり 東西分断を解消する複数の"架け橋"とは(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース