大手ハウスメーカーとの坪単価比較
スウェーデンハウスの坪単価を大手ハウスメーカーと比べてみます。
ハウスメーカー | 坪単価 |
スウェーデンハウス | 80万円~100万円 |
セキスイハイム | 60万円~80万円 |
富士住建 | 40万円~65万円 |
積水ハウス | 50万円~80万円 |
住友林業 | 70万円~90万円 |
一条工務店 | 45万円~80万円 |
三井ホーム | 55万円~90万円 |
タマホーム | 35万円~50万円 |
大手の有名なハウスメーカーの坪単価は、一般的に平均70万円以上といわれています。スウェーデンハウスは坪単価平均80万円~100万円なので、大手ハウスメーカーと比べて高めの価格帯と言えます。予算よりもこだわりを重視したいという方は一度スウェーデンハウスを検討してみると良いでしょう。
アンケートで調べた実際にスウェーデンハウスで建てた家の坪単価
スウェーデンハウスで実際に注文住宅を建てた方29人にアンケートを取った結果、実際の坪単価の平均は87.9万円/坪でした。
坪数ごとの坪単価を見てみましょう。
30坪台で建築した家の坪単価データ一覧
坪数 | 建築価格 | 間取り/階数 | 工法 | 坪単価 |
30坪 | 3000万円 | 3LDK/2階建て | 木造軸組(在来工法) | 100万円/坪 |
32坪 | 3000万円 | 4LDK/2階建て | ツーバイシックス | 93.8万円/坪 |
32坪 | 3560万円 | 4LDK/2階建て | 木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法) | 111.3万円/坪 |
34坪 | 3400万円 | 4LDK/2階建て | プレハブ工法 | 100万円/坪 |
34坪 | 2980万円 | 3LDK/2階建て | 木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法) | 87.6万円/坪 |
40坪台で建築した家の坪単価データ一覧
坪数 | 建築価格 | 間取り/階数 | 工法 | 坪単価 |
40坪 | 3000万円 | 4DK/2階建て | 木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法) | 75万円/坪 |
42坪 | 3950万円 | 4LDK/2階半 | 木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法) | 94万円/坪 |
41坪 | 3000万円 | 4LDK/2階建て | プレハブ工法 | 73.2万円/坪 |
48坪 | 3000万円 | 5LDK/2階建て | 木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法) | 62.5万円/坪 |
48坪 | 4280万円 | 4LDK+Den/2階建て | 木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法) | 89.2万円/坪 |
50坪台で建築した家の坪単価データ一覧
坪数 | 建築価格 | 間取り/階数 | 工法 | 坪単価 |
52坪 | 3850万円 | 5LDK/2階建て | 木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法) | 74万円/坪 |
50坪 | 3500万円 | 4LDK/2階建 | 木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法) | 70万円/坪 |
55坪 | 4500万円 | 4LDK/2階建 | 木造軸組(在来工法) | 81.8万円/坪 |
60坪以上で建築した家の坪単価データ一覧
坪数 | 建築価格 | 間取り/階数 | 工法 | 坪単価 |
60坪 | 3500万円 | 7LDK/2階建て | 木造軸組(在来工法) | 58.3万円/坪 |
89坪 | 6800万円 | 4LDK/2階建て | 木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法) | 76.4万円/坪 |
75坪 | 4000万円 | 5LDK/2階建て | 木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法) | 53.3万円/坪 |
70坪 | 4000万円 | 4LDK/2階建て | 木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法) | 57.1万円/坪 |
坪単価でハウスメーカーを選ぶのは危険!?
【2022年11月更新】スウェーデンハウスの坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
=================================
参考までに、我が家の2020年の電気代は以下のとおりです。
おもに在宅勤務。太陽光発電はしていません。オール電化でもありません。
- 1月:13,875円
- 2月:14,387円
- 3月:11,847円
- 4月:10,989円
- 5月:7,704円
- 6月:9,735円
- 7月:12,131円
- 8月:16,737円
- 9月:18,565円
- 10月:6,572円
- 11月:8,264円
- 12月:11,833円
スウェーデンハウスに住んで後悔・失敗した7つのデメリットを告白│HYGGESCAPE (fullbizlife.com)
以下のようなポイントで、スウェーデンハウスを建てて良かったなと本気で感じます。
- ほんとうに結露が出ない
- 地震発生時の安心感が強い
- お客様サポートのスタッフ中心にアフターサポートが手厚い
- つねに空気が新鮮で清々しい
- 旅行で高級ホテルに泊まっても家が1番だと毎回感じる
- ザ・北欧じゃない家が建てられた。かなり自由度の高いデザインが実現できた
- いまだに驚くことが多い遮音性の高さ
- 保温性が高く、部屋間の温度差が少ない
=====================================
=======================================
正直それほど安くないですよね…?
太陽光発電にすればもっと安かったかもしれませんが、現時点では「電気代も安くすみますよ」といううたい文句は、あまり実感できていません。
以下の記事で、リアルな電気代を賃貸時代のマンションと徹底比較してみました。
▶︎︎︎スウェーデンハウスの電気代は安くない。年間費用を賃貸時代と比較
ぜひ参考にしてみてくださいね。
==================================
【英国】住宅断熱補助に10億ポンド 英政府、省エネキャンペーンも計画
英政府は28日、一般住宅の断熱工事費用の補助に10億ポンドを拠出すると発表した。2030年までに建物および産業のエネルギー消費量を15%削減する計画の一環で、エネルギー価格高騰を受け導入したガス・電力料金の補助を低く抑える狙いもある。併せて、1,800万ポンドを投じて国民向けの省エネ・キャンペーンを展開する計画も明らかにした。 政府は13年から低所得世帯向けに住宅断熱工事費用の補助制度「エコ・スキーム」を実施しているが、新制度「エコプラス・スキーム」では対象を拡大する。これにより、新たに数十万世帯が断熱工事を行い、暖房費用を1世帯当たり年間310ポンド節約できる見通し。新制度は23年春から3年間、実施する。 支給総額10億ポンドのうち80%は、カウンシルタックス(住民税)の課税額が低い地区にあり、エネルギー効率証書(EPC)格付けがD以下と暖房効率が特に悪い住宅を対象に支給する。残りは、生活保護を受けている世帯や、光熱費の支払いに苦慮している世帯に割り当てる。 省エネ・キャンペーンでは、ボイラーの温度設定の引き下げや、誰もいない部屋のラジエーターのスイッチを切ることを推奨する。これにより、光熱費を年間160ポンド節約できるとみている。また、窓やドアの隙間を防ぐ方法も紹介する。 政府は標準的な世帯で光熱費の上限を年間2,500ポンドに定め、実際の料金との差額を負担している。23年4月からは上限を3,000ポンドに引き上げた上で、12カ月継続する予定。トラス前首相は、個人の自由を優先する考えから省エネ・キャンペーンの実施を拒否していたが、政府の支出削減に取り組むスナク首相は、この方針を覆す格好となる。
[環境ニュース
【英国】住宅断熱補助に10億ポンド 英政府、省エネキャンペーンも計画(NNA) - Yahoo!ニュース
================================