太宰府天満宮が124年ぶりに大改修、約3年限定の「仮殿」を藤本壮介氏がデザイン

川又 英紀

 

日経クロステック

 

 

福岡県太宰府市にある太宰府天満宮は2022年11月22日、124年ぶりに国の重要文化財である「御本殿」の大改修を実施すると発表した。23年5月から約3年かけて改修する。26年ごろに工事を完了する予定だ。太宰府天満宮は25年ごとに式年大祭を行うが、27年の「菅原道真公 1125年式年大祭」を前に、令和の大改修を実施することにした。

 改修期間中は御本殿前に「仮殿」を建設し、引き続き参拝者を迎える。仮殿とは、御祭神の御神霊(おみたま)を仮安置するために設ける御社殿のことだ。仮殿遷座祭の後、神事や参拝は仮殿で行う。

 約3年間限定の仮殿は、建築家の藤本壮介氏が代表取締役を務める藤本壮介建築設計事務所(東京・江東)がデザイン・設計を手掛ける。太宰府天満宮は同日、仮殿の完成図を初披露した。

藤本壮介氏がデザインする「仮殿」の完成イメージ(出所:太宰府天満宮、藤本壮介建築設計事務所)

藤本壮介氏がデザインする「仮殿」の完成イメージ(出所:太宰府天満宮、藤本壮介建築設計事務所)

[画像のクリックで拡大表示]

 藤本氏は天神の杜(もり)との調和を重視し、仮殿の屋根に木を植えるデザインを発案した。「浮かぶ森」のイメージだ。23年2月初旬に仮殿建設に着工し、同年5月中旬に完成する計画である。

 屋根に木を植えるアイデアは、太宰府に古くから残る「飛梅(とびうめ)伝説」に着想を得たものだ。菅原道真公(天神さま)を慕う梅の木が、一夜のうちに太宰府まで飛んできたという。藤本氏は仮殿の屋根に梅の木や天満宮周辺の植物を植える。内部は天井が曲面になっており、現代のルーバーのようなデザインにする。これは御本殿の垂木を想起させるものだ。

 斎場の広さは御本殿と変わらず、ゆとりがある空間にする。天窓を設け、空だけでなく、屋根の森が見えるようにする。

「仮殿」の外観イメージ。屋根に木を植える(出所:太宰府天満宮、藤本壮介建築設計事務所)

「仮殿」の外観イメージ。屋根に木を植える(出所:太宰府天満宮、藤本壮介建築設計事務所)

[画像のクリックで拡大表示]

 太宰府天満宮の第40代宮司である西高辻信宏氏は、「約3年しかお参りできない仮殿だからこそ、特別なものをつくりたいと考え、藤本氏にデザイン・設計を依頼した」とコメントしている。

太宰府天満宮の第40代宮司である西高辻信宏氏(写真:太宰府天満宮)

太宰府天満宮の第40代宮司である西高辻信宏氏(写真:太宰府天満宮)

[画像のクリックで拡大表示]

 仮殿だからできる建物の現代風なつくりもある。例えば、参拝者は靴を脱がずに、仮殿に上がれるようにする。スロープも設け、年配の人や子ども連れの参拝者にも配慮するという。

「仮殿」の内観イメージ。天井は現代のルーバーのような仕上げにする(出所:太宰府天満宮、藤本壮介建築設計事務所)

「仮殿」の内観イメージ。天井は現代のルーバーのような仕上げにする(出所:太宰府天満宮、藤本壮介建築設計事務所

 

 

 

御本殿の檜皮のふき替えや防災工事を実施

 現在の御本殿は、約430年前に筑前国主の小早川隆景が再建したものだ。桃山時代の様式を今に伝え、国の重要文化財に指定されている。

 今回の改修では、御本殿の檜皮(ひわだ)のふき替えや漆塗りなどが中心で、防災も含めて工事をする。約3年もの長期間にわたる改修は、御本殿の再建以来初めてだという。

過去に実施した檜皮ぶき替え工事の様子(写真:太宰府天満宮)

過去に実施した檜皮ぶき替え工事の様子(写真:太宰府天満宮)

[画像のクリックで拡大表示]

 太宰府天満宮は、全国天満宮の総本宮である。菅原道真公の御墓所(ごぼしょ)の上に御社殿を造営し、その御神霊を永久にお祭りしている神社だ。「学問・文化芸術・至誠(しせい)の神」として広く世の崇敬を集め、年間に約1000万人の参拝者が訪れている。

改修前の太宰府天満宮(写真:太宰府天満宮)

改修前の太宰府天満宮(写真:太宰府天満宮

 

 

 

 

太宰府天満宮が124年ぶりに大改修、約3年限定の「仮殿」を藤本壮介氏がデザイン(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)