まあ、

 

 

一例ですが、(一般論で、例外や少数の者もあります)

 

 

日本の大手企業などは、かこ55年くらい、

 

毎年、アメリカ視察へ行ったものです。

 

デパートなどは、27年~30年くらい前を境に、

 

もう、ほぼ、96%くらい、学ぶものもなくなりましたし、

 

大型スーパーも、特別な、カテゴリーに入ります、

 

”Whole Foods Market ”

 

“トレジョ”

 

”コスコ(コストコ)”

 

などなど以外は、

 

目新しいものも少なくなり、

 

日本の方が、

 

デパートや、スーパーや、その他のモール、アウトレットなど、

 

や、

 

小売店なども、

 

わざわざ、1~2人の駐在員を置いて、逐次、情報を知らせる、

 

なんていうのも、必要なくなりました。

 

マネージメントや、サーヴィスが遅れていた、飲食店なども、

 

わざわざ、4~6人連れて、海外視察なんて言うのも、

 

ほぼ、必要なくなりました。

 

商業不動産業なども、まあけっこう、そういうものですし、

 

アメリカに、”追いつけ、追い越せ!”

 

なんていう、時代ではなくなりました。

 

最先端の研究所/技術/医学/IT,など、などは、

 

予算規模をはじめ、まだまだ、取り入れなければならない

 

先端技術産業などは、沢山ありますが、

 

物流業界にしましても、今では、日本でも、

 

一次卸、二次問屋、三次問屋なども、ほぼなくなり、

 

物流も、相当世界一レヴェルになりました。

 

宅配などは、もともと、日本は世界一くらいでしたし、

 

本当に、アメリカから、学ぶものが年々、少なくなり、

 

悲しくなりますが、

 

日本も(もちろん、それぞれの、業界、業種、製品などにより、相違しますが)

 

100%、取り入れ、とか、、70%まねする、とか、

 

何々の部分だけ、取り入れて、-----などなども、

 

相当少なくなり、

 

50年前とは、

 

一皮むけた、違った意味での、”脱皮”

 

であり、

 

独自の新制・日本のやり方、

 

 

に、なってきましたので、

 

アメリカを知れば知るほど、

 

{アメリカは、もう、参考に、ならなくなったわけです!」

 

それより、

 

アメリカの伸び悩みや、

 

アメリカでのほころび、

 

社会・政治の、3分裂、

 

ヒスパニックなどの、マイノリティーの特別な、マーケット市場(分野)

 

会社やお店を、改善・改良どころか、

 

日々、ますます、落ちて行っている、

 

従業員やパートなどの質の問題が、直面の、大問題であり、

 

”洗練”などとは、程遠いものがあり、

 

現実の、日々の、従業員の扱いや、

 

日々のマネージメントに、

 

力もエネルギーもつぎ込まなければ、ならない状態で、

 

従業員の質の向上と、

 

それに伴う、会社全体の、

 

質の向上や、洗練さなどは、

 

なんて、多くの分野で、”夢のまた夢”です

 

またまた、

 

まだまだ、

 

頑張れば、

 

日本は、アメリカを、どんどん、企業の質や、製品の質などの、

 

の分野で、追い抜いていけます。

 

後は、

 

最悪な、日本の、”紙の文化”や、

 

デジタルの、超・遅れや、

 

「決定の遅さ」

 

”無駄の多さ”

 

新製品などへの、

 

”社長を含めた、サラリーマン組織の、リスクを取らない”という、

 

失敗を恐れる風潮を改善し、

 

失敗をする度胸と、

 

リスクを、背負うという、度胸を、

 

今の5倍~10倍、くらい、育てていかないといけません。

 

今こそ、(円安もありますし????____)

 

今後、35年くらい、

 

若い、優秀な人材たちを育て、援助し、

 

”再び、世界一の(位の)日本”

 

に、向かっていくべきです。

 

=============================

 

 

 

【落合陽一】「アメリカは参照すべき国でなくなった」「日本の病理は“玉虫色”」 日本思想史家・先﨑彰容が説く、日本が尊厳を取り戻すために必要な『自己同一性』とは?

 
番組のフル視聴(87分)はこちらから http://bit.ly/3TKVS5Y NewsPicksの番組一覧 https://bit.ly/3KCA4GD 10日間無料トライアル実施中 https://bit.ly/3ur738D 学生の方には学割(月額500円)プランも https://bit.ly/3RBfbxU ___ 巨大な“レッドウェーブ”が起きると予測されていたアメリカ中間選挙は、当初の予想を覆し民主党が善戦を演じた。しかし、上下院ともに大接戦で「分断の深さ」を再認識させられたという人も多いだろう。
 
日本思想史家の先﨑彰容氏によると、
 
アメリカの分断は「自由」と「民主主義」の理念が崩壊したことによるもので、
 
日本においても問い直しが求められているという。
 
そして、
この危機的状況を乗り越えるには
『自己同一性』を回復し、
『尊厳』をもった新たな国家像のデザインが必要だと説いている。
 
今問われる『自己同一性』や『国家の尊厳』とは何か、そしてなぜ必要なのか?落合陽一が迫る。