ビックマックが他国の半分であることを実証するより、どうして日本は石油も安いのかを解説するべきです | 海外からお届けする海外から見た、おかしな日本/世評・報道・国際結婚・欧米・女性美!

    デーヴさん、SNS や、YouTube や、Blogなどで、

     

    ”ありきたりの若い人たち”や、

     

    ”能天気な芸能人が海外へ行ってのリポート”

     

    じゃあ、あるまいし、

     

    デーヴさんレヴェルで、わざわざ、

     

    海外へ行っての、”ビックマックの値段比較”

     

    「当たり前すぎて、通常過ぎて、

     

    デーヴさんが、やる必要は、ありません。

     

    あるいは、もし、”デーヴさんレヴェル”で

     

    同類のことをやるのなら、

     

    1) 昔、(つい、30年くらい、ちょっと前まで)

     

    全てにおいて、

     

    日本では、80~95%%以上が輸入だから、

     

    「物が、高くてもしょうがない!!!」

     

    とか、、

     

    欧米先進国から来たものは、

     

    ライセンス料や、運賃や、支店長や駐在員などの

     

    バカ高い住居費や福祉関連なども加え、

     

    当事国の給料/利益などの

     

    水準などで、やるので、どうしても日本では、高くなっちゃうんですよ!

    って、

     

    99%どころか、

     

    100%の、大人や、

     

    TV解説者や、

     

    メディアや、

     

    学者や、専門家などが、当たり前に言っておりましたが、

     

    どうして、今は、上記のような人たちは、

     

    そういう言い方をしないのでしょうか?

    日本が輸入が多いのは、50年前も、今も変わらないし、

     

    エネルギーも、原油や液化天然ガスや、ナチュラル・リソーシス(天然資源など)

     

    昔と、何ら変わりませんし、

     

    そういう状況は、

     

    $1=¥360の時も、

     

    $1=¥240の時も、

     

    $1=¥70円台の時も、

     

    そういう環境/状況は、一つも変わりません。

     

    それなのに、

     

    輸入の比率が多かったり、輸入物は、コストが高くなる、

     

    などは、全然変わりませんし、

     

    ウクライナ問題で、より一層、高くなっているのに、

     

    街のガソリンスタンドの値段は、G7で、世界一安いし、

     

    何と!¥167?---167円!

     

    マックが出店するような、”A+クラス”や, 

     

    ”A-クラス”の、

     

    超立地条件の良い不動産の家賃は、

     

    世界有数に、高いのは変わりませんし、

     

    牛肉も、オーストラリアかアメリカなどからの輸入品であることも

     

    30年前、40年前とも、全然、

     

    変わりませんし、

     

    バン(パン)生地も、小麦粉で、ほとんどが、輸入ですし、

     

    フレンチフライのジャガイモも、アメリカや、オランダなどから、輸入ですし、

     

    コーラも、マックにも、ライセンス料を払っているし、

     

    それらも、ほとんど変わりませんし、

    (人件費だって、去年やおととしまでなら、アメリカのバイトなどの人件費も、それほど違いませんし????)

     

     

     

    それなのに、

     

    どうして、日本は、

     

    今月(や先月の)

     

    今日の、”ビックマック”の値段が、アメリカの半額より以下?

     

    日本中の、専門家/経済学者/エコノミスト、

     

    学者、TVのコメンテイター

     

    だれ一人、

     

    そうです、「誰一人も」です、

     

     

     

    「日本は、すごい!」と、言いません。

     

    どうして日本は、そんなことができているのか?

     

    だれも、説明しません。

     

    円安が、どうのこうのとか、

     

    インフレが、どうとか?

     

    アメリカの金利がーーーー???l

     

     

    アメリカの失業率がーーー????

     

    アメリカの、消費者物価が%%%%アップ???

     

    だれ一人、

     

    どうして、日本は、

     

    いくら、”ほんの少し、政府が、補助金をだしているとしても”

     

    どうして、街のガソリンスタンドのガソリンや、

     

    マックのビックマックなどの値段が、

     

    G7(や, 先進国など)などとの

     

    比較論で、

     

    こんなに安いのか?

     

    「日本は、”魔法”の国なのか?」

     

    「日本は、政府が全部、ありとあらゆるものを負担しているんだろうか?」

    等と、先進国の人たちは、”驚いております”

     

    ==================================

    日本の、例えば、TV局や、

     

    一つくらいの、番組で

     

    上記に、私がコメントしたような、言い方や、突っ込み方、

     

    解説をしないのでしょうか?

     

    100%、

     

    全員、全部の番組、ぜんぶのTV局、

     

    ”右へ、ならへ!”、----式です。

     

     

     

     

     

     

    © スポーツニッポン新聞社 デーブ・スペクター氏

     

     

     

     

     放送プロデューサーのデーブ・スペクター氏が16日、自身のツイッターを更新。現在、里帰りと仕事で出身地である米国イリノイ州シカゴに滞在中だが、現地のマクドナルドのハンバーガーの値段を公開すると、驚きの声が集まった。

     

     

     スペクター氏はマクドナルドのメニューの写真を投稿し「今日アメリカのマクドナルドに行きましたらご覧の値段」とつづった。写真によるとビッグマックは6.37ドルで、円安の影響で1ドル140円計算だと892円に。ちなみに日本だとビッグマックは410円とあり、倍以上の値段となり、「幸い、ビッグマックは分割払い出来ました」といつもながらのジョークも。

     

     

     

     フォロワーからも「高い!」「日本の倍ですね」「値段より、カロリーが目に飛び込んできて手が止まりそう」「うわ~、円に換算すると高いですね」「マックで普通に食べられる日本は幸せですね!」「先月ドイツのマクドナルド行きましたがビックマック4.99ユーロ(約730円)でした」などの声がよせられていた

     

     

    スポーツニッポン新聞社