オーディオ銘機賞2023」“金賞”3モデル&“特別大賞”3モデルを発表
モノラルパワーアンプ「A-300」
アキュフェーズのブランド創立50周年記念モデルの最後を飾る、A級モノラルパワーアンプ「A-300」が金賞を受賞しました。新規設計のトロイダルトランスや大容量フィルターコンデンサー、厳選されたパーツ類を搭載してさらなる低雑音化を実現。信号経路の最短化など、A級パワーアンプの理想を追求したモデルとして、また50周年の最後を彩るにふさわしいモデルとして、流通側・評論家側双方の審査員から高い評価を獲得しました。
アナログプレーヤー「PD-191A」
創業100周年を間近に控えるラックスマンが送る、フラグシップアナログプレーヤー「PD-191A」。ロングセラーとなった「PD-171」の誕生から10年を超え、その間に培われた数々の技術を投入し、ラックスマンならではの洗練されたデザインセンスと、レコードに刻まれるサウンドを余すところなく引き出すフィロソフィーが高く評価されました。豊富なオプションでさまざまなアームを搭載できる拡張性の高さも、オーディオファンの遊び心をくすぐるポイントです。
アナログプレーヤー「Grandioso T1」
エソテリックのフラグシップラインである「Grandiosoシリーズ」から登場した初のアナログプレーヤー。19kgという重量級プラッターを、強力なマグネットの磁力で非接触のまま回転させる独自技術が大きなポイントで、その正確な回転からもたらされる表現力には、国内外のオーディオ愛好家から熱い視線が注がれています。創立35周年を迎えたエソテリックの新たな挑戦として、またハイエンドオーディオの新たな次元を切り開くものとして多大なる期待が寄せられています。
パワーアンプ「Grandioso M1X」
2013年に誕生したGrandiosoシリーズは、2019年より順次ラインナップを「Xエディション」へと進化させてきました。深刻なパーツ不足が続く中で、粘り強く開発を進め発売にこぎつけた本機。独自の電流伝送方式「ES-Link Analog」を搭載、ハイスピードなアナログ伝送はパワーアンプをさらに活性化させます。エソテリックの理念を示す重要なプロダクトとして評価されました。
スピーカーシステム「TAD-CE1TX」
「TAD-CE1TX」は、TADの革新的な技術をふんだんに盛り込んだ、Evolutionシリーズの3ウェイブックシェルフスピーカーです。理想的な点音源再生を意図した同軸のCSTドライバーの魅力はそのままに、ミッドレンジやウーファーの振動板を再設計しさらなる広帯域の再生能力を獲得。ブックシェルフの概念を越える表現と品位あるデザインは、まさに日本ブランドの矜持を伝えるものです。特別大賞にふさわしいモデルとして選定されました。
MCカートリッジ「PP-5000」
ブランド創立20周年を迎えるフェーズメーションの「PP-5000」が特別大賞に選定されました。2002年に「P-1」で鮮烈なデビューを飾ったフェーズメーションですが、「PP-5000」はこの20年で培われた技術を投入して生み出されたフラグシップカートリッジです。ダイヤモンドカンチレバーに、窒化チタンコーティングを施したボディなど、贅沢な素材を惜しみなく投入。アナログ再生の “究極” を追い続けるブランドの姿勢も高く評価されました
===========================================
SACD/CDプレーヤー「MPS-6」
アンドレアス・コッチ氏が代表を務めるプレイバック・デザインズは、DSD再生を含むデジタル再生の最先端を切り開くブランドとして高い評価を獲得しています。「MPS-6」は、トップモデルの「DREAM」シリーズに続き展開される「EDELWEISS(エーデルワイス)」シリーズとして、DREAMの技術を受け継ぎながらもコストダウンを実現。プレイバック・デザインズの理念をより多くのリスナーに届けるものとして期待されています。
スピーカーシステム「XB Diamond mkII」
優美な外観と芸術性の高い音楽表現。エストニアの至宝、エステロンのスピーカーは、その圧倒的な存在感で世界中のオーディオファイルから憧れの眼差しが注がれています。平行面の存在しないオリジナリティ溢れるデザイン、さまざまな素材を組み合わせ高剛性と不要共振の排除を追求するなど、現代ならではの技術でスピーカーの可能性を革新します。昨年の「YB MkII」に続き、2年連続の受賞となりました。
スピーカーシステム「TRIO G3+SpaceHorn」
ホーンスピーカーの未来ここにあり。ドイツ・アヴァンギャルドが送り出す独特の世界観に、心を鷲掴みにされるオーディオファンも少なくありません。ドライバーはすべて刷新し、第三世代となる「Evolution Driver」に進化。サブウーファーもSpaceHornと名を変え、さらに強靭・強力な低域表現を獲得。またモジュールを追加することでアクティブ化も実現できるなど、オーディオの未来を見据えた新たな挑戦です。
プリメインアンプ「MODEL 40n」
MODEL 40nは、 “大型テレビ” があらためて家庭の中心になりつつある昨今のリビング環境の中で、良質な音楽、そして映像体験をもたらす画期的なモデルです。HDMI入力を搭載しテレビと連携できることはもちろん、ネットワーク機構HEOSを搭載し、音楽サブスクリプションも存分に楽しめます。忘れてはならないのが、マランツが長年に渡り培ってきたアナログアンプ。生活に豊かな彩りを与える、リビングオーディオの決定打です。
プリメインアンプ「PMA-1700NE」
デノン110周年モデルの技術を受け継ぎ、20万円台という手の届きやすい価格で “デノン・クオリティ” を実現したプリメインアンプ。USB DAC、フォノイコライザーなど多彩な機能を内蔵しており、家庭内の「オーディオコントロールセンター」となりうる拡張性も魅力です。サウンドフィロソフィー「Vivid & Spacious」の理念を継ぐ、価格以上の表現力を備えた実力機です