夫婦で月38万円…年金だけで贅沢な老後を実現する「勝ち組老夫婦」、現役時代のさすがの給与額

 

幻冬舎ゴールドオンライン

 

老後の生活を支える公的年金。年金だけで暮らしていけたら……と誰もが願うものですが、一方で年金だけでは暮らしてはいけない、という現実を知っています。そのようななか、年金だけで最低限の生活ができるばかりか、ゆとりある生活まで実現することはできるのでしょうか。考えてみましょう。 【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額

老後の最低生活費は夫婦で23万円、余裕のある暮らしにはプラス14万円

公益財団法人生命保険文化センター『2022(令和4)年度生活保障に関する調査《速報版》』によると、 

 

 

夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考えられている「最低日常生活費」は、23.2万円。

 

また経済的にゆとりのある老後生活を送るための費用として、

老後の最低日常生活費以外に必要と考えられている金額は平均14.8万円。

日常生活費と上乗せ額を足した「ゆとりある老後の生活費((サンプルごとに合計した金額)」は平均37.9万円でした。

 

 

「月38万円」ほどあれば、悠々自適なセカンドライフがかなう(かもしれない)というわけです。 

 

 

そもそも上乗せした金額で何をするイメージなのかといえば、

「旅行やレジャー」が60.6%、

「日常生活の充実」が48.6%、

「趣味や教養」が48.3%、

「身内との付き合い」が46.2%、

「耐久財の買い替え」が31.7%、

「子どもや孫への資金援助」が19.4%と多岐にわたります。 

 

 

そのような老後の生活費を、どのように準備しようと考えているのでしょうか。

 

老後の収入減といえば公的年金ですが、

「公的年金だけで老後の生活費を賄えると思う」は、23.2%。

一方で「公的年金で老後の生活費を賄えるとは思わない」は73.9%。

 

およそ7割は年金だけでは生活できないと考えています。 

 

厚生労働省『令和2年度厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、

 

厚生年金保険(第1号)の平均年金受給額は老齢年金で月額14万6,145円。

 

繰り上げ受給を加味し、平均値をみていくと、

男性65歳以上で17万0,391円、

女性65歳以上で10万9,205円です。

 

 

また国民年金の平均年金受給額は老齢年金で月額5万6,358円。

ちなみに満額受給であれば、月6万4,816円です。 

 

 

また総務省『家計調査 家計収支編』(2021年)によると、

65歳以上の高齢者夫婦の消費支出は22万4,436円、

非消費支出は3万0,6642円。

 

公的年金給付は21万5,603円で、

その他収入を合わせても毎月1万8,525円の赤字になります。

あくまでも平均値による計算ではありますが、確かに年金だけで生活するのは、少々ハードルが高いようです

 

 

 

 

 

年金だけで「余裕のある老後」を実現することはできるのか?

では年金だけで生活するばかりが、「ゆとりある老後」を実現させられる人は、どのような人なのでしょうか。 公的年金の算出式は下記の通り。 

 

 

国民年金】 年金額×(保険料の納付月数÷480ヵ月) 

 

 

 

【厚生年金】 

 

 

■加入期間が2003年3月まで 平均標準報酬月額(≒平均月収)×7.125/1000×2003年3月までの加入月数 

 

 

 

■加入期間2003年4月以降 平均標準報酬額(≒平均月収+賞与)×5.481/1000×2003年4月以降の加入月数 そこから逆算して、いまの高齢者夫婦でよくある「会社員の夫と専業主婦の妻」というパターンで考えていきましょう。 妻は国民年金を満額手にできるとし、また夫の国民年金部分も満額受給とすると、

 

夫の厚生年金部分は24万9,368円。約25万円となります。

大学卒業から60歳定年までの38年間、456ヵ月働くとすると、

平均標準報酬額(≒平均月収+賞与)は120万円ほどに。

 

しかし、標準報酬月額は32等級、最高65万円で計算されるため、

それ以上の給与であっても、受け取る年金額に変わりはありません。

概算ですが、社会人の間、年収760万円程度をキープできた会社員が手にする年金は月21万円程度。

そこが厚生年金の頭打ちとなります。 

 

月25万円の厚生年金は、繰り下げ受給で増額したり、

加給年金などの特別支給分なども合わせないと、実現が難しい金額です。 

 

ただ最近は共働きのほうが多数派。

そこで夫婦同程度の給与を得ている場合を考えてみましょう。

 

そうすると、一方の年金額は月19万円。国民年金が満額受給だとすると厚生年金部分は月12万6,000円ほど。

 

先ほどの式から逆算すると、

月収60万5,000円以上であれば実現可能という計算です。 

大卒正社員の月収の中央値は男性で34.3万円、女性で26.0万円。

 

月収60万円超えは男性で11.5%、女性で2.9%。

しかも厚生年金保険料を納めている間、

平均して「月収60万円超え」の共働き夫婦、というわけですから、

「年金だけで余裕のある老後」を実現できる夫婦は、本当に限られた「真の勝ち組」といえそうです

 

 

夫婦で月38万円…年金だけで贅沢な老後を実現する「勝ち組老夫婦」、現役時代のさすがの給与額(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース