番狂わせ度は「日本のW杯制覇」以上 J2で“リーグ戦7連敗中”甲府はなぜ天皇杯を獲れたのか?
J2の18位が天皇杯を獲得
日本がワールドカップで優勝する以上の番狂わせ――。ヴァンフォーレ甲府の天皇杯(第102回全日本サッカー選手権大会)制覇は、そう表現しても大げさではない出来事だった。甲府は1-1(PK5-4)でサンフレッチェ広島を退けて日本一の栄冠を手にするとともに、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)の出場権を獲得。さらに1億5000万円の賞金も得ている。
10月6日に発表された最新の世界ランクを見ると、サッカー男子日本代表は24位。甲府はJ2の18位(10月17日現在)で、J1の18チームを加えれば上から数えて36位だ。普通に考えれば日本サッカーの頂点には手の届かないポジションだろう。
歴史をさかのぼれば2部からの天皇杯制覇は2011年度のFC東京、1982年度のヤマハ発動機、1981年度の日本鋼管といった例がある。しかしこの3チームはいずれも既に翌シーズンの昇格を決めていた。
つまり今回の甲府とは“下剋上度”がまったく違う
J1の5クラブを撃破
Jリーグが発表している2021年度のクラブ経営情報開示を見ると、
甲府の年間売上高は12億9200万円。
J1勢とは比較にならないし、J2でも中レベルの経営規模だ。
人口は山梨県80万人で、
甲府市19万人
とマーケットも小さいため、
拡大がなかなか難しい。
練習やスタジアムなどの環境も、恵まれているとは言いがたい。
昨シーズンはJ2の3位と健闘したが、結果を出したらその人材を引き抜かれるのがスモールクラブの悲哀。オフには伊藤彰監督が2人のコーチとともにジュビロ磐田に移り、メンデスや中村亮太朗といった主力もJ1に移動した。決勝で対戦した広島の佐々木翔主将や、ワールドカップ予選で大活躍を見せた伊東純也(スタッド・ランス)も、甲府でプロのキャリアをスタートしている選手だ。そして“上”のクラブに飛躍していった。
そんなチームが天皇杯で快進撃を見せた。
2回戦から登場して環太平洋大(岡山県)を5-1で退けると、
3回戦はコンサドーレ札幌を2-1と撃破。
4回戦はサガン鳥栖(3○1)、
準々決勝はアビスパ福岡(2○1)、
準決勝で鹿島アントラーズ(1○0)
とJ1クラブを相次いで撃破して、16日の決勝戦に進出を果たしていた。
“苦手”のセットプレーから先制
“ラスボス”の広島は現在J1の3位につけているクラブだ。
しかも甲府は決勝3日前のトレーニングで準決勝の決勝点を挙げた宮崎純真が負傷し、攻撃のキーマンを欠いて大一番を迎えていた。
前半の甲府は広島と伍する戦いを見せ、
26分にはコーナーキックからチャンスをつかんだ。
長谷川元希は敢えて短いボールを入れて山田陸のリターンを受け、
さらに絶妙のスルーパスを送る。
荒木翔はゴール左脇のスペースへ抜け出してクロスを送り、
三平和司が1タッチで合わせてゴールネットを揺らした。
実は今季の甲府にとって、セットプレーは課題だった。
センターバックながら6得点を挙げた大型CBのメンデスが移籍したこともあり、
セットプレーの収支は悪化していた。
しかし大一番用に用意した虎の子のスペシャルプレーが奏功して、先制に成功した。
終盤は“耐える”展開に
地力の差は明らかにある。
広島は分厚い選手層を活かし、
後半に入ると次々に選手を交代していく。
特に終盤は完全に広島の流れとなり、
84分には川村拓夢の同点ゴールが決まる。
試合は1-1で、15分ハーフの延長戦に持ち込まれた。
J1相手でも60分までは五分に戦えるが、
そこからはどうしても押し込まれて受け身になる――。それが甲府の現状だ。
吉田達磨監督は述べる。
「60分までは『自分たちがこうやってやろう』ということをある程度できます。
変な言い方になりますけど、J2のチームでも広島や鹿島でも、60分まではやれる。
ただそこからギアが上がってくる、
パワーが増してくる相手に対して、
僕たちはそれをニュートラルに持っていく交代がどうしても増えてしまう」
ゴールキーパーの河田晃兵は振り返る。
「ウチがしのいでカウンターを狙うか、クリアで割り切るかという展開しか無くなっていたので、そこで点を取られてダメージは大きかったです」
甲府の台所事情は“ぎりぎり”だ。
何も起こらないようにする交代はできても、「何かを起こす」手を打てない――。
そのような勝負どころの火力不足は明らかだった。
宮崎純真の負傷により、切り札をベンチに残せなくなった用兵も痛かった。
ただ何とか1-1のまま延長戦に入ることができた。
広島はエゼキエフが痛み、
チームが5名の交代枠を使い切ったなかで無理を押してプレーしていた。
「6人目の交代枠」が追加される延長戦の開始を待ち、
リスクを犯さない試合運びに切り替えていた。
それもあって甲府は一息つくことができた。
大ベテランのミスを守護神が救う
ただし延長後半の116分に、極め付きのピンチがあった。その4分前に守備的MFとしてピッチに投入されていた42歳の大ベテラン山本英臣が、エリア内で満田誠のシュートを手で弾いてハンドの反則を取られてしまう。広島にPKが与えられた。
ここは守護神がピンチを救った。河田は試合後のヒーローインタビューで、このように語っている。
「長年このクラブを支えている山本英臣という素晴らしい選手がいるんですけど、ハンドを取られたのが彼だったので、このまま終わらせるわけにはいかないと思って……」
山本は2003年に甲府へ加入して、今シーズンが在籍20シーズン目。
存続の危機から脱したばかりのクラブに加入し、2018年まで10シーズンに渡ってキャプテンも務めた。
サッカーの理解や洞察、
コミュニケーション力、
仲間に慕われる人柄を兼ね備えた選手で、
このクラブのいわば拠りどころであり続けてきた。
河田はPKストップで広島の勝ち越し点を許さず、120分の激闘は1-1の痛み分けとなった。
PK戦の先攻は広島。
河田が相手の4人目を止め、
甲府は4人連続で成功。
そして甲府の5人目のキッカーは山本英臣だった。
「今思い返すとちょっと怖いですけど(笑)あのときは意外と冷静に、1回救ってもらった命というのもあって、思い通りのキックがしっかりできた」(山本)
致命的なミスを犯したクラブのレジェンドが仲間に救われ、
しかも最後のPKを決める――。
そんな“小説より奇”な展開で、現実は完結した
スモールクラブがACLへ
天皇杯を制したことで、甲府はACL出場権を手に入れた。連戦、移動とチームを苦しめる要素も増える。また「JITリサイクルインクスタジアム」は大会の開催基準を満たず、ホーム戦を山梨で開催できない。それでも、クラブにとっては大きなチャンスだ。
吉田監督は言う。
「勝ったら勝ったで、次の問題が出てきます。競技場をどうするかとか、予算が大変とか、選手層が薄いぞとか……。でもアジアの人々に、小さなクラブに目をつけてもらえれば、このプロヴィンチア……小さな街のクラブが少しずつ大きくなるきっかけになります。露出も増え、自分たちの価値が上がっていきます。ACLは僕も2015年に監督として出場しましたが、1回出ると本当にまた出たくなるんですね。そういったものがクラブ、選手のなかに芽生えれば、またさらに(クラブが)大きくなるきっかけになります」
「J1にだけ勝てる」理由は?
もっとも甲府の天皇杯制覇には、特大の“謎”が伴っている。まずJ1クラブに5連勝という結果を偶然で片付けることは不可能だ。
一方で甲府はJ2の18位と低迷していて、
直近のリーグ戦は9月3日の徳島ヴォルティス戦から7連敗中。
引き分けも含めると11戦勝ち無しという状況だ。
「なぜJ1には勝てて、J2には勝てないのか」は極めつけの難問だ。
まず、結果は出ていなくても内容は悪くなかった。吉田監督はこう説明する。
「リーグでは7試合負けています。シュートも切り替えも、ペナルティボックスに入る回数もコーナーキックも、基本的には相手を上回っていた十数試合のなかで、勝ち星だけがなかった。決定率と被決定率は最下位近くに沈んでいます。狙っている、練習していることもできるけれど、ネットだけが揺れない――。そういう苦しさのなかにチームもサポーターもいました」
戦術的な説明もある程度は可能だ。
甲府は主に[5-4-1]の布陣で戦う堅守のチームで、
格上相手だと持ち味が引き出されやすい。
もっとも“堅守”といっても、甲府が大雑把なサッカーをするという意味ではない。そもそもサッカーの攻守は不可分で、
プレスを回避して自陣から脱出する術がなければ守備も難しくなる。
甲府はバレーやダヴィ、パトリックと言ったブラジル人ストライカーの“一発”に頼ってきたクラブだが、
今はなかなかそのような掘り出し物と巡り会える時代ではない。
決勝戦の先発メンバーは平均175.1センチと小柄で、
今の甲府は攻守とも“精密さ”で解決するスタイルだ。
ちなみに決勝の先発メンバーに、外国籍選手はセンターバックのエドゥアルド・マンシャしかいない。
「後半の途中まで」という留保はつくが、甲府の崩しは広島相手にも通用していた。三平、長谷川と攻撃陣を構成する鳥海芳樹はこう述べる。
「さんぺーさん(三平)や長谷川とはいい関係を築けています。3人とも技術には自信を持っているので、それをこの大舞台でも少しは出せました。受けるのを怖がらずにやれた結果が、いいコンビネーションにつながったのかなと思います」
J1の守備が甲府の強みを引き出す
鳥海はさらに「J1はシンプルにプレー強度が高いですし、一人かわされてもゴール前で守れるチームが多い」と説明する。
強い強度で、かわされるリスクを冒しても奪いに来るという意味だ。
大まかにいうとJ2はスペースを消す守備をする傾向が強く、
J1はリスクを冒してもボールを奪おうとするクラブが多い。
実は甲府から見ると「守備が動いてくれる」
「ラインを上げてくれる」ほうがやりやすい。
相手が前に圧をかけてきたら、その背後にはスペースが生まれる。
技術と連携は必要だが、プレスを剥がして逆の“矢印”を突くことで圧を逆用できる。甲府はただ耐えるだけでなく、そのような攻撃の怖さも出していた。
もちろん集中、切り替え、位置取りといった細やかな努力の積み上げは甲府の強みだ。それが無ければ、格上相手に耐える試合運びは不可能だろう。吉田監督もこう語っていた。
「我々が積み上げてきた
『切り替える』とか、
『自陣ではしっかり守る』とか、
『ファイトし続ける』とか、
本当に平凡な、ただただ小さなことを選手が忠実に実行していました」
街、クラブの支えと「積み上げ」
さらに甲府という街、クラブの後押しが選手のパフォーマンスを引き出した。山本は言う。
「今日のあのサポーターたちはもちろんですけど、普段の生活から自分に声かけてくれて、色々と支えてくれる……。そんな地元の人たちがいます。若い頃の自分は落ち着いていない性格だったけれど、それを改めさせてくれた。自分をキレイにしてくれてるような、そういう街です」
クラブのカルチャーについてはこう述べる。
「小さいけれど、色んな人が人の何倍も努力するようなクラブです。そのおかげで今こうやって、本当にいいクラブになったと実感しています。昔からいる会社の人たちは、すごいな……と思います」
甲府は都会のクラブ、ビッグクラブとは明らかに違うカルチャーを持っている。社員の大半が地元出身で、人の出入りはあまり多くない。メディアに対しても温かくて、居心地のいい空気がある家庭的なクラブだ。少クラブの「悔しさ」「辛さ」はあるはずが、悲壮感が外には伝わってこない。それがきっと選手にも作用している。
各クラブの経営規模が拡大していくなかで、
甲府の相対的な地位はどうしても落ちている。
主力が台頭するとすぐ引き抜かれてしまう状況が続き、
チーム作りが毎年リセットになる難しさもある。
それでも甲府はクラブ全体が平凡な、小さなことを怠らず、前向きに一人ひとりが努力を続けてきた。
一歩一歩の積み上げが、とんでもない快挙を呼び込んだ。
今回の天皇杯制覇は誠実に、地道にフットボールと向き合ってきた人々に運命が与えた“ご褒美”なのかもしれない
番狂わせ度は「日本のW杯制覇」以上 J2で“リーグ戦7連敗中”甲府はなぜ天皇杯を獲れたのか? - スポーツナビ (yahoo.co.jp)