日本の城跡から見つかった謎の地下室 ユダヤ教の沐浴施設の可能性
豪雨で水没する前の、人吉城跡敷地内の地下室=2018年5月、熊本県人吉市麓町
熊本県人吉市の人吉城跡敷地内に「謎の地下室」の遺構があるのはご存じでしょうか? この地下室は何のための施設だったのか――。遺構の謎に迫るシンポジウムが24日、同市内で開かれる。
【写真】ユダヤ砂漠で60年ぶりに発見された聖書原型の死海文書
遺構が発見されたのは約25年前。当時からこの謎に取り組んできた郷土史家らが、東京大の市川裕・名誉教授(ユダヤ教専攻)や岡美穂子・准教授(日本キリスト教布教史専攻)、山形大の松尾剛次・名誉教授(日本宗教史専攻)を招き、見解を聞く。 郷土史家らがこれまで市川名誉教授らから得てきた情報によると、人吉城跡の地下遺構は「大きさや構造からユダヤ教の身を清める沐浴施設ミクヴェといっていい」という。 なぜ、ユダヤ教なのか。 岡准教授らの研究によると、戦国時代から江戸時代初期にかけて九州などにいたキリスト教宣教師や南蛮貿易商人の中には、欧州でキリスト教に強制改宗された「改宗ユダヤ人」(コンベルソ)がかなりいたという。地下室遺構については古文書などの記録が見つかっていないので推測になるが、そうした人たちの手による施設ではないかという。 郷土史家の益田啓三さん(73)は「謎の遺構が有名になれば、研究者や観光客が増えて地域が盛り上がる」と期待する。 シンポは24日午後1時半~4時、人吉市カルチャーパレス小ホール。参加費無料。200人。問い合わせは大平さん(090・5472・0204)。(村上伸一)
朝日新聞
日本の城跡から見つかった謎の地下室 ユダヤ教の沐浴施設の可能性(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
===========================
人吉城跡の復元櫓
国の史跡に指定されている人吉城跡は、清流球磨川のほとりにあります。
鎌倉時代から球磨地方を治めた相良氏の居城として、670年の長い歴史があります。
平成5年に川沿いの石垣の上に「多門櫓」と「角櫓」、これをつなぐ長塀が復元され、人吉城のシンボルとなっています。
人吉城跡 - 歴史・文化|人吉市 (hitoyoshi.lg.jp)
==============================