日本人の中には、あるいは、超・若い人の中には、、

 

欧米先進国は、

 

「本音と建前がない」とか、

 

「自由・平等の国」とか、

 

「民主主義の国」とか、

 

「日本より、かくす事が、すくない」とか、

 

「メディアの自由度が、高い」とか、

 

「タブーが少ない」とか、

 

勝手に、上記のように信じ込んでいる、日本人、

 

「”えせ、プロパガンダ”」の被害者が、多いですが、、

 

アメリカや、欧米戦勝国などには、

 

タブーが、沢山ありますが、

(今日のこのような、原爆についてなどは、良い例です)

 

 

 

戦勝国たちは、自分たちの正当性を主張しますし、

 

「勝てば、官軍」です。の言論と、主張と、態度と、正当性です。

 

アメリカが、直接日本には、

 

世界一、”嘘、誇大、えせ拡張”などの多い、お隣の国の、

 

そういうことを、直接、日本に、「そうだよね」と、言わないのも、

 

戦争なども、関係しております。

 

勝った国の5年間でやってきたことの、99%は正しく、

 

敗戦国の、120%、は、悪い、

 

という、”スタンス”が、国も、学校も、教育も、社会も、学会も、シンクタンクも、

 

大手メディアも、

 

かこ77年、取ってきている態度であり、

 

常識であり、

 

スタンスなわけです。

 

今でいうのなら、

 

87%、のロシア人が、プー**に、付随しているのと、同様な態度です。

 

例えば、戦争中、アメリカは、例えばですが、

 

「売春関連、アメリカ人による、買春や、レイプや、戦争落とし子、関連/関係」は、

 

何もしていない、関係していない。

 

そういう話題や、ニュースのタイトルとして、受け付けない、

 

よけている、

 

だけど、

 

敗戦国は、してて同然だ。

 

という、理論が、根底にあるので、

 

そういう現実、事実を、日米では、大統領と首相があっても、話題にもならないのです。

 

よって、世間は、世界は、特に、”あの国”

 

K国などは、

 

アメリカが何も言わないから、日本は、”悪だ”という、

 

統一教会などとの同じやり方が、

 

彼ら、のやり方です。

 

アメリカの、銃やライフルやそのほかの武器関連なども、超・超・超・大きなタブーですし、

 

7千万人以上(西欧の国の一国の人口より、多いのです)いるとされる、信者の、

 

福**などの教会/宗派も、タブーです。

 

上記にもほぼ関連しますが、彼らや、

 

レッ**ックと、称される白人たちや、白*****者などの、

 

ユ***などに対する、超・大きな偏見”

 

そのほかにも、彼らは、ユ***や、

 

中東の人々や、旧ソ連などの、中央アジアなどの人々をも、”白人”に入れません。

 

勿論、ヨーロッパの範疇に、ウクライナや、ロシアは、入れません。

 

しかも、白人という人種ではなく、

 

ロシア人という人種であり、ウクライナ人という人種であり、

 

あるいは、スラブ人という人種であるわけです。

 

もう、古すぎた、話題/説明ですが、

 

おおむかしは、アメリカは、”メルティング・ポット”

(お互い、溶け合って、混ざり合って、

 

人種などの区別が、つかない)と、

 

知らない人が、無知な人が、あるいは、プロパガンダとして、

 

大昔に、世界中に伝え、多くの旅行ガイドブックにも、そのような、

 

言い方、常識を、伝播しましたし、定着させましたが、

 

実際は、混ざり合うことが、95%以上、ありえない、

 

ポット(ツボ)を、ガラスとすると、

 

外から、見て、

 

”サラダボウルのごとく”

 

溶け合っていない、

 

混ざり合っていない、

 

レタスはレタス、

 

きゅうりはキュウリ、

 

トマトはトマト

 

チーズはチーズ、

 

ハムはハム

 

黒コショーは、黒コショー

 

って、言う感じの現実に理解します。

 

アメリカには、西欧には、

 

日本以上に、日本人が知らない、タブーや偏見が、見えない形で、沢山、沢山、沢山、

 

あります。

 

 

 

 

 

 

=================================

「政府は民衆にこの恐ろしい映像を見せたくなかったのだ」

米政府が隠した「原爆投下後の日本の映像」を守り、原爆の恐ろしさを伝えた米軍カメラマン

1945年9月9日、長崎の爆心地に立つダニエル・マクガバン Photo by Al Schaben/Los Angeles Times via Getty Images

1945年9月9日、長崎の爆心地に立つダニエル・マクガバン Photo by Al Schaben/Los Angeles Times via Getty Images

画像ギャラリー

オブザーバー(英国)

オブザーバー(英国)

Text by Rory Carroll

1945年9月9日、米陸軍航空軍(USAAF)のカメラマンだったダニエル・マクガバンは、長崎の爆心地にいた。1ヵ月前に原爆が落とされたその地で彼が撮影していたのは、一瞬で吹き飛ばされた街、焼けて骨になった死体、放射線障害に苦しむ人々の凄惨な光景だった。

戦略爆撃の効果を検証する米国戦略爆撃調査弾の一員として、マクガバンは広島と長崎で、日本とアメリカのカメラクルーをまとめ上げる役割を果たした。

彼らの撮影した映像は、のちにアメリカの政治家と民衆に公開され、今に至るまで人々に原爆の恐ろしさを伝え続けている

 

米政府が隠した「原爆投下後の日本の映像」を守り、原爆の恐ろしさを伝えた米軍カメラマン | 「政府は民衆にこの恐ろしい映像を見せたくなかったのだ」 | クーリエ・ジャポン (courrier.jp)