大阪・関西万博の大屋根は世界最大級の木造建築物に、リングの最新パース公開

川又 英紀
 

日経クロステック

 

 

2025年日本国際博覧会協会は2022年7月13日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場のシンボルになる大屋根(リング)の最新パースを公開した。リングは木造の建築物になることが明らかになった。基本設計を踏まえ、万博開催時の姿をより具体的に表現したパースを新たに作成した。

万博会場のシンボルになる大屋根(リング)の最新パース(資料:2025年日本国際博覧会協会)

万博会場のシンボルになる大屋根(リング)の最新パース(資料:2025年日本国際博覧会協会)

[画像のクリックで拡大表示]

大屋根(リング)は木造になることが明らかになった(資料:2025年日本国際博覧会協会)

大屋根(リング)は木造になることが明らかになった(資料:2025年日本国際博覧会協会)

[画像のクリックで拡大表示]

 大屋根(リング)は建築面積(水平投影面積)が約6万m2、高さが12m(外側は20m)、内径が約615m、リングの幅は約30m、1周が約2km。木造の貫(ぬき)工法の利用を想定しており、完成すると世界最大級の木造建築物になる見通しだ。

大屋根(リング)は世界最大級の木造建築物になる見通し(資料:2025年日本国際博覧会協会)

大屋根(リング)は世界最大級の木造建築物になる見通し(資料:2025年日本国際博覧会協会)

[画像のクリックで拡大表示]

 リングの下は万博会場の主動線になるだけでなく、雨風や日差しを遮る快適な滞留空間にもなる予定だ。リングは屋上に上ることができ、屋根の上には緑の丘が広がるという。屋上からは会場全体や瀬戸内海を見渡せる。海と空に囲まれた万博会場の魅力を引き出す巨大装置になる。

リング下の「リンググラウンドウォーク」は、会場の主動線になる(資料:2025年日本国際博覧会協会)

リング下の「リンググラウンドウォーク」は、会場の主動線になる(資料:2025年日本国際博覧会協会)

[画像のクリックで拡大表示]

リング屋上の「リングスカイウォーク」からは、会場全体や瀬戸内海を見渡せる(資料:2025年日本国際博覧会協会)

リング屋上の「リングスカイウォーク」からは、会場全体や瀬戸内海を見渡せる(資料:2025年日本国際博覧会協会)

[画像のクリックで拡大表示]

 大屋根(リング)は、万博の会場デザインプロデューサーである建築家の藤本壮介氏がデザインした建築物だ。「多様でありながら、ひとつ」という、大阪・関西万博の理念を表すシンボルになる。基本設計は藤本氏と東畑建築事務所・梓設計JVが担当している

 

 

大阪・関西万博の大屋根は世界最大級の木造建築物に、リングの最新パース公開 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)