前から、言っておりましたが、

 
第七波です。
 
 
旅行や行動を、極度に、制限する必要はなくても、
 
 
常に、条件付きのごとく、
 
 
「観光や、旅行、外出、外食、ーーー楽しんでください!
 
 
しかし、特に、
 
(欧米の真似をしないで!!!!)
 
食事中は、食べる、飲み込むとき以外は、
 
マスクを、しっかりしてください!
 
 
と、言い続けることは、国も、地方自治も、観光業者も、
 
 
いうことを忘れないように、するべきです。
 
 
 
 
 
 
 

=======================

 

コロナ全国で再拡大 4・5万人 「BA・5」増加

産経新聞

新型コロナウイルスの新規感染者数と病床使用率の推移

 

 

 

国内では6日、新たに4万5千人を超える新型コロナウイルス感染者が確認された。前週の同じ曜日からほぼ倍増し、全都道府県で増加した。4万人を上回るのは5月18日以来。オミクロン株の派生型「BA・5」への置き換わりが進み、専門家は「感染拡大の傾向が顕著」と警戒。BA・2より感染力が強いとされるBA・5がどの程度拡大するかは、「今後1~2週間の状況を注視しなければならない」としている。 

 

 

 

 

【イラスト】マスク有無で15分会話した場合の感染確率 

 

 

 

東京は8341人、大阪は4621人、神奈川は3038人で、いずれも前週比で2倍以上となった。 新型コロナに対応する蔓延(まんえん)防止等重点措置が解除された3月下旬以降、新規感染者数は減少傾向が続いていたが、6月半ばから増加傾向がみられていた。 東京では、直近7日間を平均した1日当たりの新規感染者数は7月6日時点で約4427人。6月29日時点の約2370人から約1・87倍となった。 昨年12月以降の流行「第6波」で広がったオミクロン株「BA・1」はその後、派生型のBA・2に置き換わった。都によると、現在は別の派生型BA・5の感染とみられる例が全体の25%超を占める。 東京医科大の濱田篤郎特任教授は「北米や欧州など、どの地域でもBA・5が感染の主流になっている。日本の感染者数の増加はBA・5の拡大の影響が大きい」と分析する。 感染拡大が続けば、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)も懸念される。東京の感染者の病床使用率は6月中旬から上昇に転じ、7月3日以降は20%を超えた。ピーク時に使用率が50%を上回った「第6波」に比べ、余裕はあるものの猛暑による熱中症患者の入院とも重なり真夏のコロナ拡大は注意が必要だ。 都内では30代以下が新規感染者の6割超を占める状態が続くが、3回目のワクチン接種率は今月5日時点で、30代が52・1%、20代が44・9%、12~19歳が31・9%と若年層になるほど進まない。小池百合子都知事は「3回目を打っていない方は(過去)2回分のワクチンの減退が課題になっている。ぜひ接種してもらいたい」と早期接種を呼び掛けた

 

 

 

コロナ全国で再拡大 4・5万人 「BA・5」増加(産経新聞) - Yahoo!ニュース

 

 

===========================================

 

 

新規感染、1カ月半ぶり4万人超え BA.5への置き換わり進む

 

毎日新聞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスの感染者は6日、全国で新たに4万5821人確認された。1日あたりで4万人を超えたのは5月18日以来。前週の水曜日(2万3343人)と比べ、ほぼ倍増しており、厚生労働省などは感染拡大の「第7波」への警戒を強めている。6日の死者は12人、重症者数は前日より8人多い68人だった。

 東京都の新規感染者は8341人。8000人超えは4月14日以来ほぼ3カ月ぶりで、前週の水曜日(3803人)から倍増した。

 大阪府で4621人、神奈川県で3038人となり、1日あたりの感染者がこの1週間で倍以上になった。鳥取県では過去最多を更新した。また、香川県や島根県で過去に発表された感染者の取り下げがあった。

 国内の新規感染者は6月下旬ごろから増加傾向に転じ、今月5日に3万人を超えた。オミクロン株の新たな派生型で、感染力が強いとされる「BA・5」への置き換わりが進んでいる。

 厚労省は感染の拡大傾向を受け、6日までに医療提供体制の点検と強化を都道府県などに文書で呼びかけた。記録的な猛暑で熱中症による救急搬送が増えていることを踏まえ、コロナ医療と通常医療のバランスが崩れることを懸念。感染再拡大への備えとして、高齢者向け病床の確保や自宅療養者対応の拡充などを促している。【まとめ・飯田憲

 

 

 

毎日新聞