日本で猛烈な熱波 1875年の観測開始以降で最悪

BBC News

日本で猛烈な熱波 1875年の観測開始以降で最悪

 

 

 

日本が過去150年近くで最悪の熱波に見舞われており、各地でうだる暑さが続いている。 29日には、東京で気温35.4度を観測。これで5日連続で、35度以上の猛暑日となった。6月にこれほど猛暑日が連続するのは、1875年の観測開始以来初めて。 群馬県伊勢崎市ではこの日の最高気温が40.0度となった。同市は25日にも、6月としては国内史上初の40度台となる40.2度を記録していた。 この猛暑で政府は、電力不足に陥る恐れがあるとして警告を発し、可能な限りのエネルギー節約を呼びかけている。 ただ同時に、この暑さで入院患者が増えているとして、熱中症予防のためにエアコンを使うよう勧めている。

 

 

気象庁は、この暑さは今後数日間、続きそうだと警告している。 熱波は、人為的に引き起こされた気候変動によって、頻度、激しさ、長さが増している。 近代の工業時代が始まって以来、世界の気温は約1.1度上昇している。各国政府が二酸化炭素(CO2)の排出を大幅に減らさない限り、上昇は続いていく。 ■酷暑への嘆き ツイッターには、猛烈な暑さへの嘆きが相次いだ。 あるユーザーは、「外が暑すぎて、外に居るだけで…セルフサウナすぎる。水風呂にはいりたい」と投稿。 別のユーザーは、「朝からお外にいるんだけど暑すぎて溶けそう」とつぶやいた。 「暑すぎて職場の火災報知器がショートした」と書き、植物を扱っているとみられる仕事場で、スプリンクラーらしきものが作動している様子の動画を添えたユーザーもいた。 https://twitter.com/Oonoya919/status/1542013564688662528 6月は通常、日本では梅雨の季節だ。それなのに気象庁は27日、東京を含む関東甲信などで梅雨が明けたとみられると発表した。 平年と比べて最大22日早く、1951年以来最も早い梅雨明けとなった。 猛暑の中で熱中症の患者も急増。国内メディアによると、東京都内では連日、1日あたり200人前後が病院に救急搬送されている。 電力不足の懸念にともなうエネルギーの節約は、国内各地の自治体などが呼びかけている。 同時に、特に高齢者の熱中症のリスクを下げるため、無理のない適度な節約が大事だとしている。 (英語記事 Japan swelters in worst heatwave since 1875)

(c) BBC News

 

日本で猛烈な熱波 1875年の観測開始以降で最悪(BBC News) - Yahoo!ニュース